SSブログ

模型のタミヤがやってきたPart2 [自動車&カーモデル]

七戸町の町立鷹山宇一記念美術館で開催中の特別展「模型のタミヤがやって来た2」を見に行ってきました。

IMG_8612.jpg
今回の展示会はタイトルにもある通り”2”ということで前回は2016年に開催され私も見学しました。
3年ぶりに開催された今年の目玉展示は伝説のF1カーあの6輪のタイレルP34です。
これが東北初の実車展示となるそうです。


IMG_8608.jpg
会場は国道4号線道の駅しちのへに隣接する美術館です。
美術館でプラモデル展?とはちょっと異色な企画展といってもいいのかなぁ?
国内有数のプラモデルメーカーのタミヤ模型のつくる精密なキットは綺麗に組み立てて塗装して完成させると美術工芸品といってもよいレベルということなんでしょうか?
会期は夏休み期間に合わせているようですが青森の子供たちはもう夏休みは終わっているので今日の様な平日の昼間は大人中心の来館者でゆっくり展示を鑑賞できそうです。

美術館の開館25周年記念の特別展として開催されているようです。


入場して最初に飛び込んでくるのはいきなりタイレルP34の実車です。

DSC00504.jpg
F1史上、いやモータースポーツ史上でも例を見ない6輪という異形のマシンです。
このマシンがF1レースに参戦していたのは1976年(第4戦)~1977年(最終戦)の間のこと。
展示車は1976年のカラーリングです。
ちょうど私が小学校の低学年のころです。
このスタイルでほぼ2シーズンを戦ったというのは意外ですが戦歴を調べてみると参戦直後から結構よい成績を残していてスウェーデンGPでは優勝までしています。
参戦2年目はシーズンを通してかなり苦戦を強いられたようですがこんな形状でも結構戦闘力は高かったようです。
このころはコンストラクターズ名のTyrrellをタイレルと呼んでいましたが今ではティレルと表記するのが一般的です。
ティレルはホンダやヤマハがエンジン供給していてティレル・ホンダ時代は中嶋悟もドライブしました。
残念ながら現在ではもうその名を見ることはできません。


DSC00501.jpg
そのそもこの独特な形状はマシンの前面投影面積(マシン正面からみたシルエット)において前輪タイヤを小径化してフロントウイングに隠れるようにして空気抵抗を抑えるためのもの。
前輪タイヤが小さくなると設置面積が小さくなったりブレーキの効きが弱くなったりするのでタイヤを4輪にしたようです。
ただし設計時の目論見の前面投影面積の減少や最高速度の向上といった点ではそれほど効果がなかったようですがブレーキ性能がタイヤが増えた分向上、ハンドリングもよくなってコーナーリング時の速度が上がったようです。(初年度のモナコGPで2,3位フィニッシュ)



DSC00505.jpg
子供のころから見ていた伝説のマシンの実物が目の前にあるという感動。
でもちょっとイメージよりもかなり小ぶりな印象です。
  • 全長 4,318 mm
  • 全高 990 mm



IMG_8595_P34.jpg
やはり前輪が4輪というスタイルはインパクトが大きいですね

私が子供のころは子供向けの雑誌で紹介されたり今でいう食玩の玩具になったりそれこそタミヤからプラモデルが発売されたりとけっこう馴染みのあるマシンで子供にとっては強烈なインパクトが残るある意味”時代のアイコン”といってもよいものです。

この時間帯なので館内はリタイヤされた方々が多く来館されていました。
私の上の世代はモータースポーツが全盛のころに青春を過ごしていた方々なので思い入れがありそうでうす。


IMG_8605.jpg
この展示車はタミヤが所有するもので普段は静岡のタミヤ本社に展示しているそうです。
この展示車はP-34/3-2というシャーシ番号ですが驚いたことに日本ではもう1台P34が存在して河口湖自動車博物館で見ることができるようです。



IMG_8598.jpg
当時のマシンはマニュアルシフト。
現在のF1コックプットとは全くの別物です。
シンプルでドライバーの技量が大きく影響していました。

そもそも今のF1のハンドルは丸くないのです。


DSC00500.jpg
前輪は本当に小さくて遊園地で乗れるゴーカートの後輪タイヤくらいの大きさです。
F1のタイヤ競争が始まるとこのような特注タイヤと標準サイズのタイヤの開発速度の差が生じてしまいP34は前後でタイヤの性能差に苦しみ後半は苦戦を余儀なくされてしまいました。
ちなみに前輪は4輪とも操舵します。


DSC00498.jpg

エンジンは有名なフォード・コスワースのDFVエンジン。
V8 90度バンクの排気量3000㏄。


IMG_8602.jpg
ボディ後半のカウルがないデザインなのでメカニカル部分がよく見えます。
エンジンもギアボックスも丸見え
空気抵抗よりもレース中のピット作業の利便性を考えていたのか?


IMG_8603.jpg
タミヤ展といいながらタイレルの写真しかないのはほかの展示が撮影NGで唯一このタイレルの実車だけが撮影OKだったためです。

他の展示はMMシリーズのジオラマ展示やキット完成車の展示等でした。
全か開催時よりも入館料が150円アップしたのはタイレル展示の分かなぁ?
通常大人1000円の入館料ですが途中のコンビニで前売り券800円で買って見学しました。
まぁ800円なら妥当な金額かなぁ、本来の1000円ならコスパ悪いと思います。
でも田舎の青森でタイレルが見られるのなら・・・

タミヤ 1/20 グランプリコレクション No.58 タイレル P34 1976 日本グランプリ プラモデル 20058

タミヤ 1/20 グランプリコレクション No.58 タイレル P34 1976 日本グランプリ プラモデル 20058

  • 出版社/メーカー: タミヤ(TAMIYA)
  • メディア: おもちゃ&ホビー
タミヤ 1/20 グランプリコレクションシリーズ No.53 タイレル P34 1977 モナコGP プラモデル 20053

タミヤ 1/20 グランプリコレクションシリーズ No.53 タイレル P34 1977 モナコGP プラモデル 20053

  • 出版社/メーカー: タミヤ(TAMIYA)
  • メディア: おもちゃ&ホビー
タミヤ 1/20 グランプリコレクション No.58 タイレル P34 1976 日本グランプリ プラモデル 20058

タミヤ 1/20 グランプリコレクション No.58 タイレル P34 1976 日本グランプリ プラモデル 20058

  • 出版社/メーカー: タミヤ(TAMIYA)
  • メディア: おもちゃ&ホビー
▲現在でもタミヤの製品ラインナップにP34はスケールキット、RCと存在しています。
会場でもキット販売されていました。

こうした展示会ではタミヤグッズの販売もあります。
会場限定のキットやイベント限定キットも数多く売られていました。
変わったところでは発売間近(今秋発売予定)のスケールキット 1/48 ロッキードP-38 F/G ライトニングのテストショット(試作部品)で構成された白箱キットが会場限定で発売されていました。
私は航空機の1/48スケールは集めていないのでスルーしましたが試作部品で製作するのと正式発売になった部品で製作するのとどのくらい差異があるのか興味が湧きました(でも買わない)

物販コーナーでは定番のアパレル商品であるタミヤTシャツやエプロンの販売もありました。
今回私が記念に買い求めたのはこれ!

IMG_8609.jpg
Tシャツではありません。
タミTボックスに入っているのは・・・


IMG_8610.jpg
なんとラムネでした。
タミヤのツインスターロゴ入り。
他にもクッキーのようなものもありました。


IMG_8611.jpg
こちらのMMシリーズのクリアファイルも

最後に前回も買ったタミヤ展のポスターを1枚購入して会場を後にしました。
ポスターの価格100円は田宮俊作会長が代表をつとめる公益社団法人タミヤ奨学会に寄付されます。(もっと買えばよかったなぁ)

nice!(44)  コメント(18) 

がん検診 [日記]

今日は、というか今朝は町の総合検診がありました。
私は持病の通院で特定検診の項目は普段から検査しているのでパスして代わりに"がん検診"を今年から受けることにしました。
がん検診は肝臓がん以外の4項目(大腸がん、胃がん、肺がん、甲状腺がん)を受診。
町の助成もあって1項目200円という破格値で受診できました(4項目で800円)
昨年に肝臓の精密検査をした際に腫瘍マーカーの数値が少し高いといわれて”即がん宣告”かと浮足立ちましたが「すぐどうこうというものではなさそう」とのことで町のがん検診まで先延ばしにしていたのです。(結局腫瘍マーカーは正常値内に今は収まっている模様、お医者さんも何も言わなくなりました)

日本一の早起き県民である青森県、検診の整理券配布の午前6時前から並んでいます。
知り合いは朝の3時半とかに並んでも1番ではなかったとこぼしていました。

IMG_8589.jpg
呑気な自分は5時45分ころに会場入りして整理券の番号は26番でした。
本当は4時半には起きていたのでもっと早く来られたのですが・・
amazonのタイムセールで狙っていた中華製のドラレコが朝の3時から3,800円引きで販売されていたので眠い目をこすりながらポチリ、そのまま寝不足気味で検診会場へ

数回に分散して行われている町の総合検診は今日が2日目でしたが思ったほど混んでいません。
7時から検診の受付が始まり整理券番号順に名前が呼ばれます。
その後は各自の受診項目によって検査の進捗具合は変わるので整理券番号の速い人が必ずしも早くお終わるとも限らないようです。
甲状腺がんは血液検査
大腸がんは事前に渡された検便セット?を提出
肺がんはレントゲン車
胃がんはバリウム検査  でした。

私の場合、8時過ぎには最後のバリウム検査が終わって終了。
まさに早朝検診といってもよいでしょう。

なんで青森の人は朝から精力的なんだろう?
以前、町内会の祭りの飾りつけの集合時間が朝の4時半という年もありました。
流石に今は朝の6時になりましたが・・・

IMG_8591.jpg
検診の参加賞は町指定の燃えるゴミ袋(数枚)でした。

検査結果は1か月後だそうです。
要再検査となると胃カメラ、大腸内視鏡が待っていますがこれは何とか回避したいなぁ~

nice!(28)  コメント(3) 

悪魔のおにぎり考案者の本「南極ではたらく かあちゃん、調理隊員になる」著 渡貫淳子 [読書録]


あの”悪魔のおにぎり”の考案者で南極観測隊(越冬隊)の調理担当だった渡貫淳子さんの本を町民図書館で見つけて借りて読みました。

南極ではたらく:かあちゃん、調理隊員になる

南極ではたらく:かあちゃん、調理隊員になる

  • 作者: 渡貫 淳子
  • 出版社/メーカー: 平凡社
  • 発売日: 2019/01/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


こうした”南極”ものを読むのが大好きな自分です。

渡貫さんのことは「世界一受けたい授業」というTV番組のなかで講師として登場された放送回を偶然見て知りました。
南極観測隊員にも女性隊員がいるのは以前から知っていたので特段”女性”隊員ということには驚きはなかったのですが番組中であの伝説の”悪魔のおにぎり”を実演調理されているのを見てものすごく興味が湧きました。
レシピは食品ロスを出さないという基地での調理の中で残り物の食材を使いまわして活用するというなかで生れた料理だけあって我が家に常備している食材でも作れそうでした。
ご飯に天かすと天つゆ(めんつゆ)、あおさのりなどを混ぜておにぎりにしたものが”悪魔のおにぎり”です。
隊員の夜食用にと考案されたもので”一度食べたら止まらない美味しさ”ということで”悪魔のようなおにぎり”と隊員が名付けたそうです。
IMG_7667.jpg
一度自分でも作ってみたいと思っていたらLAWSONで商品化されあっという間におにぎり部門の売り上げNo.1となってしました。
パッケージはちょっと恐ろしい感じです”激辛”と勘違いしている人もいるかと思いますが混ぜご飯おにぎりと思っていただければ間違いないです。
なんといっても価格が手ごろで塩結びと変わらない価格設定。
少しづつ改良が加えられて現在でも販売されているのですが最初期バージョンのものが一番美味しかったような気がします。
それでも棚に並んでいるとついつい買ってしまうほど自分の中ではもはや定番おにぎりとなりました。


渡貫さんの本の中ではこのレシピ誕生の話はさらっとしか触れられていません。
子供がいる主婦が南極観測隊の調理係になって帰国後”悪魔のおにぎり”でひと山当てる(表現が下世話ですが)というシンデレラストーリーっぽく見がちですが本書の内容は南極料理のレシピも少しは記載がありますが一人の女性南極隊員のひと冬の奮闘記で読みごたえがありました。
当時の日記をベースに書かれたそうですが読みやすい文章であっという間に読破してしまいました。
この本の中で渡貫さんが同じ青森県の八戸市出身ということも知りました。
これは凱旋講演会とかがあればぜひ聞きに行ってみたいです。

悪魔のおにぎりと南極流リメイク料理

悪魔のおにぎりと南極流リメイク料理

  • 作者: 渡貫淳子
  • 出版社/メーカー: マガジンハウス
  • 発売日: 2019/02/14
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
悪魔のおにぎりについてはこちらの書籍の方が詳しく書かれているかも

昨今問題になっている食品ロスですがほぼ1年間無補給で耐え凌ぐ究極の実践現場である南極観測隊基地でのリメイク料理はこれからも注目が集まりそうですね。

IMG_6215.jpg
▲八戸港で一般見学中の南極観測船(砕氷船)しらせ(3代目)
観測隊員は日本から乗船するわけでは無く寄港地のオーストラリアの港まで航空機の乗り継いで乗船するそうです。食材は日本から積み込む分とオーストラリアの現地で調圧したもののみで越冬観測中の食材をまかなわなければなりません(無補給)
本書の中で在庫がなくなりもう食卓に出せなくなった食材のことは隊員には伝えないという一節がありました。


nice!(36)  コメント(6) 

ドラレコ検討中! [自動車&カーモデル]

最近は”煽り運転”の話題でもちきりですね
煽り運転の有効な自衛手段として注目なのがドライブレコーダー(ドラレコ)です。
IMG_8553.jpg
頭の〇〇〇な輩が増えてきましたねぇ~関西弁でいちゃもん付けられると一層怖さが増しますが東北弁で凄まれると何を言っているのか言葉の意味が分からずこれまた一層怖さが増しますよ[ふらふら]

うちのハスラーはドラレコが未装着です。
運転中のトラブルも増えてきたのでそろそろ装着したほうがいいかなぁ~と思うようになってきました。

IMG_6458.jpg
TVの情報番組でもしきりにドラレコの特集をやっていたりして需要が急激に高まると販売価格があがっちゃうなぁ~急ごう。
結構この手のアイテムには早々に飛びつくタイプの私ですが私のハスラーに取り付けるのにはちょっと気になる点があったのでこれまで保留にしていました。
それは取り付ける位置にあります。

IMG_8514.jpg
うちのハスラー(Jstyle2)にはDCBSというステレオカメラでの自動ブレーキシステムが標準装備されていてこのステレオカメラが本来であればドラレコ装着のベストポジションであるバックミラー前方のスペースを占有しています。

このステレオカメラはドライビングポジションからもちょっと気になる位置にあるので最初は邪魔だなぁ~と感じていましたが少し経つと慣れて来て今では違和感はなくなりました。
それでも同じようなフロントガラスの上端付近にさらにドラレコがつくとなるとなんか嫌だなぁ~そのうち慣れちゃうのかもしれませんが・・・

IMG_8537.jpg
こういう場合、ドラレコを設置するにはこのステレオカメラの左右どちらかにオフセットして設置するのが一般的です。
また厄介なことにDCBSを正常に作動させるためにステレオカメラの写りに影響しないようフロントガラスに何も設置してはいけないというエリアも存在します。
さらに地デジ(FM)のアンテナがガラス上端に内蔵されているのでこれもできれば避けなければ・・ドラレコがハイビジョン撮影をする際にノイズが発生してこれが地デジやナビに影響を与えることがあるそうです。
最近は地デジ電波の干渉対策が施された商品も出回っています。
まぁドラレコが作動中ということは運転中なので地デジは映らなくてもOKなのですがナビにも影響すると困るなぁ
あとワイパーの作動範囲(雨粒を拭き取れるエリア)にカメラがないと雨が降ったらきれいに写らなくなります。

IMG_8516.jpg
そもそも運転席からの視界確保のため法律でガラスの高さの上端20%以内にしか設置できません。(ガラスの下側はダッシュボードから150mm以内のみ設置可)
昭和生まれの人間なのでフロントガラスに神社の吸盤式のお守りとかぶら下げてしまうのですが車検のたびに綺麗に剥がされて納車されるのはこれが理由かな?(最近はもうぶら下げていませんが)
色々考慮すると設置場所がなかなか決まりません。
たぶんすべての条件を考慮するともうピンポイントでしか設置場所がないかも・・・

もともと視界が広く効くハスラーのフロントガラスにはあまり目障りになりそうなものを付けたくないというのも正直な気持ちです。

一説によると軽自動車は煽られやすい傾向にあるとか?
軽自動車に追い越されるだけで頭に血が上るという奇特な方も多いようです。
結構田舎道をぶっ飛ばしている私なので追い越し禁止エリア以外では普通車を追い越したりしているのでいつ煽り運転の餌食になるか・・・まぁ安全運転で大人しく流れに従って走っていればいいのだけれども・・・(それでも”やばそうな”車は追い越しません)

・・・・・ということでドラレコを買うのは一応決定事項とします。


ここで【私のドラレコ選びのポイント】を書いておきます。

[1]Wi-Fi機能付き(今度のトレンド?)
  [手(チョキ)]本体設定や録画ファイルの確認・保存に便利そう。

[2]GPS搭載(安価な製品では非搭載のものもあり)
     [手(チョキ)]自車の速度が記録できる。ドライブの記録をマッピングできる
    正確な時刻が絶えず記録できる(事故の際の証拠になる)
    自車の速度が記録できる(事故時には不利になるかも・・)
[3]LED信号機対応(中華製でもしっかり対応のものも多い)
   [手(チョキ)]LED信号機は常時点灯せず実は明滅を細かく繰り返しているので
    対応機でないと信号機の色が写らない場合もある

[4]地デジ電波干渉対策済(完全に電波干渉は防げないかもしれないけど)
   [手(チョキ)]ハイビジョン撮影時に発生するノイズが地デジやナビに干渉するのを防ぐ 
[5]バックカメラ(なくてもいいかもしれないし後付けでも・・)
  [手(チョキ)]後方からの煽りを記録できる。追突されたときの証拠にも
    1台のドラレコで前後両方撮影できるものもあるけど室内撮影用程度
   
 
1~4までは今のところ必須条件で5のバックカメラは場合によっては単体で後付けしてもいいかも・・
リアカメラは綺麗にAVケーブルを配線をするのが面倒そう。
ハスラーは後部の荷室スペース脇にシガレットソケットタイプの電源があるので単体で買っても電源配線は簡単かも?(フロントのドラレコに配線を回さ難くてもよい)


ドラレコはカー用品店(あるいはディラーさんでも)で購入して取り付けまでやってもらうのが市場安心で確実です。
こうしたお店ではしっかりしたメーカーの品を扱っているだろうし店独自の延長保証なんかもあります。
ちょっとした不具合ならお店に立ち寄って直して(調整)もらえますが当たり前ですが取り付け工賃が発生します。
大抵の場合、電源ケーブルはクルマの内張を一部剥がして配線ルートを確保してくれるので見た目もスッキリするのではないでしょうか?

この程度の配線作業に工賃を払うのはもったいない!と考えてしまう私はネットで購入して自力で配線作業をすることにしました(いつものことです)。
配線作業(配線隠し)自体はそれほど面倒な作業ではなく内張の剥がし方を知っていれば容易い作業です。
特に軽自動車のコストがかかっていない内装はかなり簡単に内張が剥がれてくれますのでネットの情報(同型車)などを集めて挑戦してみるのもいいですよ。

IMG_8536.jpg
設置場所の最有力候補はステレオカメラの助手席側上部ですかね?
運転席側だとドラレコの本体操作がしやすいけど視界の邪魔になりそうです。

しかし運転席側でもこうしたタイプのものなら視界の邪魔にあまりならなそうですが・・・

ユピテルのこの手のタイプは横長デザインで高さがないので視界の邪魔になりにくそうです。
例のガラスの高さの20%以内規定にも収まりそうです。
この商品はWi-Fiでスマホと撮影動画を視聴、保存できるので便利そうです。
価格も手ごろ(1万円台)でなんといっても国内メーカーの品(生産は中国)
現在、私の中では2番目に買いたい機種です。

そして現在、私が買おうかなぁと思っているのはこの機種です。

VANBARなんて聞いたことのないメーカー(ブランド)からお分かりのように中華製ドラレコです。
前出のユピテルのものとは形状が異なりオーソドックスなボックス型です。
価格はユピテルのものとほぼ同価格なのですが東芝製の32GBのSDカードがおまけでついています。
しかも、後部ガラスに付けるリアカメラも付属。
最近の価格動向をみるとほぼ1週間ごとにamazonのタイムセールに出ているようなのでその時を狙って購入予定です。

中華製といっても国内メーカー製でもっ子の価格帯はほぼ中国製ということもあり品質についてはあまり問題にならないレベルだと思います。万が一の事故の際に動作不良で記録が残ていないというのは国産、海外製ともに発生率は同じくらいとみています(中身は同じようなものなんだから)
この手の中華製機器ではよくあることで同じ機種がOEMなのかわかりませんが複数の販売業者から出品されています。同じ中身でもamazonでは割引クーポンの適用があるもの割引金額が多いもの、タイムセール品とかで価格の変動が結構あるので買うタイミングも難しいです(最も安く買おうという場合)

以下の商品は上記商品と本体は同じと思われるものです(アマゾンより)
本体機能は同じで商品構成が若干違います。付属のSDカードが東芝製じゃなかったり・・保証期間が1年間だったりと・・・
この記事を書いている時点ではクーポンを使った後の販売価格は私の一押し機種(販売者)のものが200円ほど高いのですが保証期間が1年ではなく3年になっています。
まぁ販売者(保証者)が3年存在しているかどうか?という不安はありますが・・・

次回、ドラレコの記事をUPするときは購入レポートだと思うのでこうご期待!?

nice!(35)  コメント(17) 

平成最後の500円硬貨 [日記]

小銭入れにちょっとピカピカした500円硬貨を発見!
製造が平成31年ということでプレミアがつくかなぁ?と思ってヤフオクをチェックしたら50円とか程度のプレミアしかついていませんでした・・・

IMG_8550.jpg
まだ見ていないけど令和元年の500玉硬貨と一緒に一応保管しておきます。

nice!(33)  コメント(9) 

ジェネリックビール [日記]

ちょっと前にネットで読んだジェネリックビール。
麦茶を炭酸で割ってノンアルビール風な飲み物を作ろうというものです。
記事中では市販のペットボトルの麦茶に強炭酸水という組み合わせでしたが麦茶にお金をかけるのなら大人しくノンアルビールを買って飲んだ方がきっと美味しいはず‥ということで家の冷蔵庫に常備している水出し麦茶を使ってジェネリックビールを再現してみました。
[かわいい]当該記事はこちら


IMG_8538.jpg
お車での急なビール好きのお客様対応にも使えるクオリティが出せるか?
冒頭のネット記事では結構肯定的な内容だったので少し期待。
私は糖尿があるの糖質オフビール専門なのですがこんなんでビール風飲料ができるのなら大歓迎なのですが・・


IMG_8539(2).jpg
コップに半分ほど麦茶を入れて・・・
使っているコップの影響もあってこの段階で飲みかけのビールって感じです。


IMG_8541.jpg
さっそく炭酸を注いでみます。
う~ん、あまり泡立ちが・・ただ嵩が増えただけ?


IMG_8542(2).jpg
使用したのはこちらの炭酸水です。
”脂肪の吸収を抑える”という触れ込みですが・・・


IMG_8543.jpg
泡立ちが続かない。
スプーンで掻き混ぜても一瞬だけ泡だたってもすぐ消えちゃいます。
見た目はちょっとビールっぽいです。

肝心の味の方は・・
日本のビールのようなコクは当然ないですが切れは相当あります(麦茶だから当然かな)
ホップは当然入っていないので香りや風味はビールの様にはいきませんがノンアルのバドワイザー風かなぁ
私はバドワイザーや青島ビールが国産ビールよりも好きなのでこれは”まぁまぁあり”かも・・
ただ急なお客様にはやっぱりお出しできないなぁ[わーい(嬉しい顔)]
よほど暑い日には麦茶のソーダ割りですと言ってお出しするなら有りですね。

昼間のBBQならこれでも我慢できます。


今日の青森は生ビールで一杯というにはちょっと肌寒いです。
未明からの雨で気温が下がって100%に近い湿度でも過ごしやすいです。
ここのところの残暑でバテ気味のニャンも気持ちよく寝ています。
IMG_8545.jpg

nice!(26)  コメント(8) 

灯篭流し [青森の話題]

お盆休みの週の最終日の今日の日曜日は荒天で2日順延となっていた灯篭流しが行われました。
お盆の行事もこの灯篭流しで終了です。
今年はご先祖様は2日ほど現世に延泊してお山にお帰りになりました。
こちらで”お山”というと恐山のことを指します。
お盆の灯篭はこちらでは川に流すのではなく海に流して北の対岸にある恐山方面に流れていくようにします。


DSC00478.jpg
お寺の境内から御詠歌の調べともに各人胸に蝋燭の灯りをつけた灯篭を抱いて漁港まで行進。
おばあさんたちが歌う御詠歌がお盆の最後の寂しさを一層惹きたてます。
灯篭は漁船に積まれて沖を目指します。
お盆に戻ってくるご先祖の霊を灯篭に乗せてあの世へと再び送り返す行事は”精霊流し”と呼ぶ地域もあります。
中学生時代、さだまさしファンの友人と”灯篭流し”か”精霊流し”かで口論になりましたが地域性の問題でした。


DSC00480.jpg
お寺の和尚さんも乗船して灯篭を積んだ漁船は沖に向かいます。
今夜は風も波もなく穏やでまさに灯篭流し日和でした。
船の姿が見えなくなるまで岸壁では御詠歌が響いていました。


DSC00490.jpg
沖に少し出たところで漁船から蝋燭に灯がつけられた灯篭が海面に降ろされ列をなして流れていきます。
まだ西の方にうっすらと夕陽が残っている海の闇に少しづつ増えていく灯篭の灯りが何とも幻想的です。
町の人も皆海岸に座って故人を偲びこの光景を眺めていました。
海に流した灯篭の向かう先はこの陸奥湾の対岸・大湊方面。
大湊の町の背後にそびえる釜臥山の北面には有名な霊場・恐山があります。

今夜はみんな”お山”へ無事帰れたかなぁ~

タグ:灯篭流し
nice!(32)  コメント(8) 

【追記あり】三沢航空祭、今年は臨時駐車場からのシャトルバスは休止 [青森の話題]

8月8日付東奥日報朝刊によると毎年10万人規模の来場者がある空自&米軍三沢基地での航空祭で今年は臨時駐車場から会場内までのシャトルバスの運行が休止となったようです。

IMG_8457.jpg
記事の詳細はこちら(リンク切れの恐れあり)

これまでは基地周辺の離れた場所に臨時駐車場(5700台分)を3か所設けて開場までの往復シャトルバス(1,500円)を運行していたのですが今年(2019年)はシャトルバスの運行がないようです。
臨時駐車場からは徒歩で会場へ移動することになりそうです。
そのためこれまでの市郊外に設定していた臨時駐車場を会場に近い市中心部に設置し例年と同数程度の駐車台数を確保するそうですが基地のゲートまで1,5Km~2Kmほどの徒歩移動を強いられるようになりそうです。
さらに基地のゲートから基地内の会場エリアまでも徒歩移動となるので見学希望の方は覚悟してお越しください。
そもそもシャトルバスが休止になった理由は米軍側の安全対策のレベルが上がってしまい臨時駐車場からゲートまでのバスと基地内を会場までそうこうするバスを分けるように要請があったようでこれまでのシャトルバスの運行数を維持すると車両が倍増してしまうので運転手、保安員のコストも含め採算が取れなくなってしまったようです。
熱心な航空ファンなら全体で往復5,6kmの徒歩移動なんて九にもならないかもしれませんが一般の見学客にとっては一気にハードルがあがってしまった感じです。
開催日は9月8日ということなので青森でもまだまだ残暑厳しいころなので予定されている人は暑さ対策を万全にしてください。

私は三沢基地からクルマで1時間ほどの場所に住んでいますが航空祭当日の激混み、特に数時間待ちともいわれる臨時駐車場から会場までの順番待ちの行列が苦手で一度も航空祭に出かけたことがありません。
でも全員徒歩移動必須という条件なら普段の散歩と同じような距離なので今年は見学してみようかなぁ~
でも臨時駐車場が市中心部になったので三沢 市内の渋滞が酷いことになりそうだなぁ[あせあせ(飛び散る汗)]
記事には他の代替手段も検討中とありますがあと1か月で何とかなるとも思えない。

【追記】代替臨時駐車場が基地に近い場所に決定
会場と郊外の臨時駐車場を結ぶシャトルバスが今年は運休となることが決定しましたが徒歩移動を考慮した会場近くの臨時駐車場の場所が決定しました。
航空祭P.jpg
東奥日報の記事より

空港東側の空港ターミナル前の交差点(三沢空港温泉)から航空機撮影ファンにはお馴染みのあのファミマ交差点までの沿道だそうです。
下の衛星写真(市公表のもの)によると空き地(畑)を使う予定ですね
①が一番ゲートよりなので競争率は数字が若いほど高くなりそうです。
私は家からだと⑩のファミマ裏の空き地が近いのですがゲートからは最も遠くなります。
航空祭P拡大.jpg

ゲートまでは徒歩移動になりますが3kmほどなので大したことないですね~
劇混みのシャトルバスを使わなくなった分私にとっては行きやすくなったかなぁ~
臨時駐車場の料金は無料です。
[かわいい]詳細は三沢市HPのこちらをクリック

三沢の宿泊施設ご案内
航空祭前後は満室かな?
星野リゾート 青森屋

星野リゾート 青森屋

  • 場所: 青森県三沢市古間木山56
  • 特色: 祭り文化や湯治、郷土芸能など青森が誇る素晴らしい文化をまるごと体感できる温泉宿
三沢プリンセスホテル

三沢プリンセスホテル

  • 場所: 青森県三沢市幸町1-3-26
  • 特色: 早朝朝食AM5:30〜・インターネット・駐車場。大好評!出張応援!早割り!
ホテルルートイン 三沢

ホテルルートイン 三沢

  • 場所: 青森県三沢市幸町1丁目9-2
  • 特色: 【大浴場完備・バイキング朝食無料!】米軍三沢基地の目の前、下北半島や六ヶ所村などへ好アクセス!
三沢ハイランドホテル

三沢ハイランドホテル

  • 場所: 青森県三沢市中央町3-9-38
  • 特色: 三沢の高台に、くつろぎのひとときを・・・
三沢シティホテル

三沢シティホテル

  • 場所: 青森県三沢市中央町2-1-1
  • 特色: 落着いたインテリアの室内、ゆったりしたベッド・広いバスタブが旅の疲れを癒してくれる。
ミサワ イン コーヨー

ミサワ イン コーヨー

  • 場所: 青森県三沢市幸町1-6-8
  • 特色: インターネット・朝食無料・一泊、1ポイント10ポイントで3000円キャッシュバック(現金のみ)。
ホテルトラストイン

ホテルトラストイン

  • 場所: 青森県三沢市中央町1-7-12
  • 特色: 標準的な広さの1.5倍以上の客室は20平米以上!市内ホテルNO.1の広さで明日の活力をチャージ!!
ホテル グランヒル

ホテル グランヒル

  • 場所: 青森県三沢市松園町3-8-4
  • 特色: 三沢でのビジネス・観光に… 若いフレッシュなスタッフが、心を込めた温かいおもてなしでお迎えいたします
ビックウエスト

ビックウエスト

  • 場所: 青森県三沢市中央町1-7-19
  • 特色: 自慢の食事とゆったり気楽な癒しの空間でおもてなし。中心街に位置するアットホームなビジネスホテル

nice!(44)  コメント(10) 

焼肉山脈 [青森の話題]

町のお盆の最大イベントが昨夜の花火大会でした。

DSC00471.jpg
近くの漁港が打ち上げ会場なので我が家の2階の窓からもよく見えますが今回は打ち上げが始まる前に車庫でBBQを楽しんでからゆっくり鑑賞しました。


IMG_8494.jpg
時折吹き付ける強風に小雨が混じるというコンディションでしたが車庫前にタープを張って先日購入したキャンプ用の焚火スタンドでお肉を焼きました。
花火は案の定、低い雲に邪魔されて一部が欠けて見えたり”もやっと”見えたりしてイマイチでした。


さてBBQには隣町の大きなスーパーで買ってきた焼肉セットを使いました。

IMG_8487.jpg
”ボリュームマウンテン!!焼肉山脈”というなんともインパクトのあるネーミングと価格の安さに釣られて買ってきたのですが予想通りこの山脈は”!上げ底”感が半端なかったです。それでも半分以上は残っちゃいました。(見た目以上にボリュームがあるということか?)


このスーパーではGW、お盆、年末年始によく精肉コーナーで見かける焼肉の盛り合わせで以前から気になっていたのですが今回初購入。
レシートにもちゃんと商品名のところに”焼肉山脈”と印字されていました。
真ん中が盛り上がっているだけなので山脈というよりうは単独峰ですね。
ネットで検索してみると他に焼肉山脈として売っている様子が無いのでこのスーパーのオリジナルネーミングなのかなぁ?

タグ:焼肉山脈
nice!(28)  コメント(12) 

サルナシ・・かな? [日記]

車庫脇の雑草を草刈機で綺麗にしたら木の枝に果実がなっているのをみつけました。
IMG_8467.jpg
普段はあまり気に留めないのですが果たして何の木だったか?
記憶をたどってようやく思い出した名前が”猿梨(さるなし)”。
たしか市場で買ってきてここら辺に植えた記憶がありますがほんの小さな苗木だったのですがいつのまにかにこんなに大きくなっていました。
念のためネットで知らべてみると果実は確かにサルナシと同じように見えますが葉っぱの形がちょっと違うような・・・それにツル性植物ら良いのですがうちのは幹が太くてまるで木そのもののような形状です。
IMG_8473.jpg
う~ん、いろいろなサイトで葉の形を確認したところやはりサルナシとはなんか違うような・・
サルナシの実は通称”コクワ”といわれるのものドリカムの歌の歌詞の一節にも出てきますね「コクワの実~獲ってねぇ~」(「晴れたらいいね」より)
ミニキウイとかの名前で食用にもなっているそうです(コクワの実は果実酒にもなります)
今のところ実はかなり硬くてナイフでもなかなか切れませんでした。
さてさて本当にサルナシなのかなぁ?
猿が好んで食べる梨の様な実ということでサルナシと名前がついたそうですが猿だけでなくクマやシカも大好物なんだとか・・・
最近、近所でクマの目撃情報があって防災行政無線でも注意喚起があったばかりなので少し不安です。
果実が成熟するまで様子見ですが多分野鳥に食べられてしまうと思います。
サルナシだったらマタタビ科なので猫が喜ぶのかなぁ?
IMG_8455.jpg
猛暑がぶり返してきて我が家のネコたちもグロッキー気味です。


【 追 記 】
某県庁で林野関係の仕事をしている友人に画像を送って調べてもらったところやはりサルナシではないかという回答を貰いました。
やはり葉の形が通常のものとは異なって特徴的だということですが園芸種の一種であろうということでした。
一応これで自分的には”サルナシ”確定ということにしました。

タグ:サルナシ
nice!(28)  コメント(12) 

大湊海自カレーパン 多用途支援艦すおうカレー味 [青森の話題]

青森県民のソウルフード”イギリストースト”でお馴染みの工藤パンから大湊海自カレーパンの第3弾”多用途支援艦すおうカレー味”が発売されました。

IMG_8464.jpg
自衛隊グルメの中でも最も有名なのが海自カレー。
毎週金曜日は各地の海自基地、航行中の艦船、潜水艦内ではカレーが供されていますが部隊、艦船ごとにオリジナルレシピがあり一口に海自カレーといっても様々な味があります。
工藤パンではこれまでに海自カレーパンとして第1弾護衛艦まきなみカレー味、第2弾護衛艦ちくまカレー味として商品化してきました。
私はこれまでにすべての海自カレーパンを食べたのですが第3弾の多用途支援艦すおうカレー味を食べて確信しました・・・”やっぱりカレーパンって味の違いが判らない!”。
出来立て(揚げたて)のカレーパンは確かに美味しいと思うけど冷めたカレーパンはあまり美味いと感じたことがありません。
工場で作られたカレーパンともなるとよりそう感じます。
せめて店頭にこれまでの3種類すべて併売されていれば多少は食べて味を比べられるかもしれませんが・・・どれも期間限定で今のところ第1弾、2弾とも再販売の予定もないようです。
ちなみに多用途支援艦すおうのカレーの特徴は”3日間熟成させ、おろしにんにくとオリーブオイルに一晩漬けた牛肉と、から煎りした数種のスパイスが織りなすスパイシーな大人のビーフカレー”だそうです。(商品パッケージより)


なお海自大湊基地があるむつ市では実際の大湊基地所属部隊、艦船のオリジナルカレーレシピを認定されたお店で再現して食べることができます。
こちらのすおうカレーは(有)下北名産センターにて食べることが可能です。

またカレーパン以外にもレトルトカレーも発売中。



nice!(33)  コメント(8) 

OKIPPAが当選しました [日記]

先日、日本郵便(株)のサイト上で募集していた”置き配体験モニターキャンペーン”に応募したところ当選しました。
”置き配”は最近、宅配業界で大きな問題となている配達先不在による再配達について可能な限り不在でも配達先に荷物を置いて配達を完了させる試みのことです。
我が家の場合、私が不在時でも母親が家にいる確率が高いので再配達になる荷物自体はほとんどないのですがそれで年に2、3件は不在票の電話番号に連絡することがあります。
私の住んでいる地域はかなりの田舎なので不在時でも玄関に施錠せず外出しているお宅がかなりあるので留守の場合でも不在票を入れて持ち帰らずにそのまま玄関に荷物を置いていってくれます。
施錠されていても雨の当たらない玄関先に置いていってくれます。
”置いていってくれます”と好意的な言い方をしているのはその方がこちらとしても有難いからです。
もちろんクール便や貴重品(高額商品)などで受け取りの本人確認あるいは印鑑が必須な場合は不在票を入れて持ち帰ってくれるので安心です。
ここは都会ほど犯罪発生率も高くなく治安もいい方だと思うので置き放しされた荷物が盗難にあったという話も聞いたことがないのでこのローカルルールはそれなりに機能してくれているようですが都会では流石にこうはできないというのもよく理解できます。
治安がいいとは言っても荷物をただ玄関先に置いていくドライバーさんの不安をいくらかでも解消できるのならある程度セキュリティの施されたシステムを使うのはやぶさかではありません。

IMG_8427.jpg
日本郵便(株)の置き配キャンペーンで送られてきたのは厚さ2cmほどのA4サイズのパッケージです。
このサイズも再配達にならないように玄関の投入口に収まるサイズにしてあるそうです。

パッケージには”OKIPPA"と書かれています。
「荷物受け取りストレスゼロの日常を体験しましょう」と書かれていますね。
このOKIPPAというサービスは同名のスマホアプリによる荷物追跡サービスと簡易宅配ボックスである”置き配バッグ”とで構成されていますが今回は”置き配バッグ”についての記述になります。


IMG_8428.jpg
”OKIPPA"のパッケージを開けるとセット内容はこんな感じです。
ダイヤル錠が2種類、結束バンド、置き配バッグ、配送員さん向け説明書等。
無料キャンペーンとしてはなかなか豪勢な内容です。
こちらの商品は日本郵便(株)が自社販売しているものではなく実際に”OKIPPA"のサイトでも購入できるようです。
OKIPPAのサイト(こちら)で確認すると価格は3,685円(税別)送料(360円)別とあります。
また10万名無料キャンペーンとの表記もあり私の場合このキャンペーンに当選したということですね。
OKIPPAの詳しい使い方などは上記のサイトでも紹介されていますがざっと私の方でもご紹介させていただきます。
使い方は玄関ドアなどの取っ手にワイヤーロックに繋がれた置き配バッグを通常(不在時)はぶら下げておいて荷物が届いたらドライバーさんが置き配バッグに荷物を入れて盗難防止のためのダイヤル錠を施錠します。簡易的な宅配ボックスというわけですあ宅配ボックスのように玄関にある程度の設置面積は必要がなく一応施錠もできるのでまぁまぁ安心といったところですね。


IMG_8430.jpg
こちらがダイヤル錠。2種類あります。

IMG_8433.jpg
左の大きい方(黒)が玄関ドアの取っ手と置き配バッグをつなぐために使うもので上側のループ状のワイヤーを玄関ドアの取っ手側に通します。

このワイヤーはリール式になっていて伸ばせます。
一方、下側の短いワイヤーは置き配バッグの紐に通してロックします。


右側の白いダイヤル錠はごく一般的なもので置き配バッグのファスナーをロックするために使います。
どちらのロック錠もダイヤルは任意の番号に設定できます。


IMG_8438.jpg
これが不在時に荷物を入れてもらう”置き配バッグ”(収納時)です。
この状態でのサイズは13cmとあります。

撥水効果のあるポリエステル製のバッグのようです。
荷物が入っていない状況ではこのサイズのままで玄関ドアなどに前出のワイヤーロック錠に繋げてぶら下げておきます。


IMG_8448.jpg
置き配バッグは広げると結構な大きさにになります。
プリーツ状になっていて荷物を取り出したら置き配バッグの両端を引っ張るとプリーツが効いて綺麗にこの形に復元するようになっているそうです。
これは便利そうですね



IMG_8447.jpg
結構な大きさの荷物も入るようです。
最大容量は57リットル。
120サイズの宅配便も入るとのこと
amazonパントリーの段ボールがそのまま入るとか・・
もともと現在の物流業界の現場の疲弊を招いたのはアマゾンの大躍進による宅配便量の増加とか言われていますがこれで再配達が減ればキャンペーン主催の日本郵便(株)は省力化につながりますので当選10万人という莫大なコストをかけてのキャンペーン展開をしているのでしょうね。


IMG_8445.jpg
荷物を入れてジッパーを締めます。
日本郵便(株)としてはこの置き配バッグに入れていいものは・・
[1]郵便受箱または差入れ口に入らないようなゆうメール、ゆうパケットおよび郵便物(即多雨、配達日時指定も含む)
[2]ゆうパック。
[3]特定記録郵便
[4]EMS郵便物 以上とあります。

※書留、代引き、保冷、なまもの等のゆうパックは不可
もちろん郵便局以外の宅配便もこの”置き配バッグ”を使えます。
近所の人の旅行のお土産なんかも入れてもらってOKです[黒ハート]


IMG_8437.jpg
荷物を淹れたらジッパーの金具同士を合わせてダイヤル錠を引っかけておきます。
この時、ロックしてしまうと当然、番号を知らないドライバーさんは置き配バッグを使えなくなってしまうので注意。
ということで1個荷物が先に入ってしまえばもう後から届く荷物には使えなくなってしまうのが難点かなぁ~
かなりサイズが大きな置き配バッグなのでもっと有効利用させたいのですが・・・
いざ必要に迫られたらダイヤル錠の番号を我が家の固定電話の下3桁に設定してその旨記載したメモを貼っておけば宅配便については送り状に電話番号が記載されているのでドライバーさんにはわかるはず。(この程度のセキュリティで十分です)


【具体的な設置方法】

IMG_8441.jpg
まずはワイヤー式のダイヤル錠をドアの取っ手に取り付けます。
このときワイヤーの先端のループ部分を携帯にストラップを付けるときのようにダイヤル錠本体に通して取り付けます。
下側の短いワイヤーに置き配バッグを繋いでロックをかけるともう先のループ状のワイヤーをくぐらせてドアの取っ手から外すことができなくなります。
ワイヤーカッターで切断すれば盗られてしまうのですがまぁ田舎だとそこまでする悪党はいないですね~


IMG_8442.jpg
置き配バッグをセットしたところです。

基本的に外出時に玄関ドアをロックする際に使うシステムなのでドアの開閉の邪魔とかは気にすることもありません。
実際さほど気にならないかも?

荷物を置き配バッグに入れるときはリール式のワイヤーを伸ばしてバッグが玄関の床に届くようにして荷物を入れてもらうようにします。
我が家は雪国なのに風除室が玄関の外側に無い構造なので吹雪の場合は置き配バッグを置く玄関先も吹き溜まりになるのですが一応通常の雨風は問題なく避けられそうです。(多少玄関はセットバックして奥まっています)


IMG_8444.jpg
説明書にはドアの丁番にもセットできるようなことが書いてありましたが我が家の玄関ドアは断熱機密タイプなのでドアとドア枠にちょっとでも隙間ができるようなものを挟むと密閉性が損なわれるためドア自体が閉まらなくなるので断念しました。
ここに常時置き配バッグを設置できると便利そうだったのですが・・・
またドアの構造上取っ手にワイヤーがかけられない場合は付属の結束バンドを使ってドアの取っ手に取り付けられます。

いくら置き配バッグが小さいとはいえドアの取っ手に常時付けっ放しにすると流石に開閉の際にちょっと邪魔になります。
なので通常(在宅時)にはワイヤー式ダイアル錠本体は付けたままで置き配バッグだけ外しておこうと思います。
でもやっぱり常時置き配バッグが設置されていれば便利そうなのでドア横のインターフォン付近のサイディングに取付用のO冠金具でもつけようかなぁ


IMG_8443.jpg
初めてのドライバーさんでも安心!
このようなラミネート加工された配送員の方向けの取説も用意されています。
ここでもamazonパントリーの段ボールについての言及があるということはamazonのサービスでもけっこうこれの再配達が問題になっているのかもしれませんね。

120サイズの宅配便ももちろんOKです。
果たしてこのサービスを使ってくれるドライバーさんがどれだけいるかなぁ?


なおOKIPPAアプリによる荷物追跡サービスはamazonと楽天にはダイレクトで登録可能でした。
有料で100円/30日の盗難補償保険にも入れるそうです。


ここで大チャ~ンス!
なんとこのOKIPPAが無料でもらえるキャンぺーンは2019年8月26日まで実施中。
週単位の当選者数は減ってしまっていますがまだまだチャンスがありますよ
**************************************
日本郵便(株)のキャンペーンサイトへ(こちら[ぴかぴか(新しい)]
※設置名所などの条件があるので参加できない場合もあります

本当は積雪時のことも考えて玄関先に灯油のポリ容器が2個入るストッカー(ふたつき)にダイヤル式の南京錠を付けて宅配ボックスにしようと思っていたのですが当面この置き配バッグで様子見です。

amazonでも宅配ボックスの取り扱いが増えてきましたね



ヤマソロ(Yamasoro) スタンドポスト アイボリー 幅45cm 宅配BOX付き ネビル 73-830

ヤマソロ(Yamasoro) スタンドポスト アイボリー 幅45cm 宅配BOX付き ネビル 73-830

  • 出版社/メーカー: ヤマソロ(Yamasoro)
  • メディア: ホーム&キッチン


nice!(40)  コメント(8) 

昭和レトロなおもちゃ [ガジェット]

令和の世になって昭和の時代がさらに遠い昔に感じられるようになったのでこうした昭和レトロ指向の玩具に人気が出るのもまた自然な流れなのかなぁ?

[ぴかぴか(新しい)]日本おもちゃ大賞2019
ハイターゲット・トイ部門大賞受賞[ぴかぴか(新しい)]


昭和 スマアトテレビジョン【日本おもちゃ大賞2019 ハイターゲット・トイ部門 大賞】

昭和 スマアトテレビジョン【日本おもちゃ大賞2019 ハイターゲット・トイ部門 大賞】

  • 出版社/メーカー: タカラトミーアーツ(TAKARATOMY A.R.T.S)
  • メディア: おもちゃ&ホビー
スマホの画面をこちら向きにして差し込み本体にセットしたら専用URLにて昔のテレビサイズの動画を再生するそうです。
ダイヤル式のチャンネルもちゃんと手で回せるそうです(チャンネル切り替えに対応)
どういう仕組みでチャンネルが切り替わるのかなぁ?
そういえば”チャンネルを回す”なんて言い方は死語ですよね~
このおもちゃは突然、砂嵐のような画面の乱れが起きたらテレビを叩くと直るそうです(笑)
昭和の家電は叩けば大抵の不調はなおりました。

私が物心ついたころは家のテレビはまだこんな形のテレビでしたねぇ
天板にはレースの敷物を敷いてやっちゃいけないのだけど水の入った花瓶なんかを置いていたなぁ(ひっくり返せば大惨事)
ちなみに置時計をテレビの上とかそばに置くとテレビの磁力で時間が狂うとかいって厳禁でしたね[わーい(嬉しい顔)]


思わず”にやっ”となった人はそれなりの年齢の人ですね~
???となると若い証拠かな?
ザ・昭和シリーズとして以下のラインナップも
昭和 ミニラジカセ

昭和 ミニラジカセ

  • 出版社/メーカー: タカラトミーアーツ(TAKARATOMY A.R.T.S)
  • メディア: おもちゃ&ホビー
昭和 レコードスピーカー

昭和 レコードスピーカー

  • 出版社/メーカー: タカラトミーアーツ(TAKARATOMY A.R.T.S)
  • メディア: おもちゃ&ホビー
昭和 扇風機 SW-4B

昭和 扇風機 SW-4B

  • 出版社/メーカー: タカラトミーアーツ(TAKARATOMY A.R.T.S)
  • メディア: おもちゃ&ホビー

nice!(39)  コメント(14)