スーパームーンの皆既月食を撮ってみる [カメラ]
こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。
2021年5月26日の皆既月食の撮影に挑戦してみました。
2021年5月26日の皆既月食の撮影に挑戦してみました。
約3年ぶりとなる今回の皆既月食は月が最も大きく見えるスーパームーンと重なる”スーパームーン皆既月食”ということでも話題になっていました。
幸い青森ではこの日は日中から快晴で月が昇る頃にも雲のない”皆既月食日和”となりました。
普段は月なんて撮ったことがないのですがWEBサイトで調べて機材を整えました。
SONYのα77Ⅱ(今となってはAPS-Cでは結構いいレベルのカメラ)に普段、三沢で戦闘機撮影に使っている400mmの超望遠レンズ(APS-C機なので35mm換算値で600mm)と以前ホームビデオカメラで使っていたビデオ三脚の組み合わせ。
今回の皆既月食は月の位置が低いので我が家の庭からは月が建物や木々に隠れて見えないので急遽2階の自室の窓を開けて撮影しました。
本当はクルマで東南方向に開けた場所に移動すればよかったのですがアルコールを飲んでしまうという失態
ほろ酔い気分で2階の自室へ上がるとすでに月はこんな感じです。
いろいろ参考にしたサイトでの撮影設定を試しながらの撮影開始です。
アルコールのせいなのかマニュアルでのピント合わせがイマイチです。
ピント拡大機能を使ってフォーカスリングを回してピントを合わせるのですが流石にこの距離なので厳しいものがあります。
傍らでYoutubeで仙台からのライブ配信をチェックしながらの撮影が続きます。
この段階で私の肉眼では月が赤銅色には見えていなかったのですが撮影した画像ではちょっと色が見えますね。
やはりぶっつけ本番での天体撮影は難しいものがあります。
今回は設定をちょくちょく変えながらの撮影でしたが皆既月食の時間は20分もなかったので結局は私の持っている機材でのベストな設定が見つからないまま皆既月食は終わりに向かいます。
今回の撮影画像は恥ずかしくてUPするか迷いましたがどうぞご笑納ください
普段から月を撮影されている方からのアドバイスをお持ちしております(コメント欄へ)
ここまで来るともう三日月とかと同じレベル
クレータなんかも確認できますね
神秘的で幻想的な月食もいいけどこうした普通のお月さまもいいものですね
こういう画像を見ていると子供の頃に大好きだった海外SFドラマ「スペース1999」を思い出します。
確か地上の核のゴミを大量に月に廃棄(保管)していたら大爆発が起きてその衝撃で月が地球の周回軌道を外れて宇宙空間へ月面基地(ムーンベースアルファ)の人たちと共に飛んで行っちゃうというスケールの大きなお話でした。
スペース1999 コレクターズボックス 1stシーズン デジタルニューマスター版 [DVD]
- 出版社/メーカー: 東北新社
- 発売日: 2006/01/27
- メディア: DVD
撮影中にもう一つ気になることがありました。
オークションでちょうどこの時間に落札期限がくる最近では珍しいSONYのAマウントの500mmズーム望遠レンズが手ごろな価格で出品されていました。
程度も良さそうでちょっと無理すれば買えない金額でもなかったので悩みに悩んだ末に今回は見送りました。
500mmならAPS-Cで750mmまで撮れるということで今持っているレンズよりも大きく撮れるので戦闘機撮影に良いなぁと思っていましたが今持っているレンズよりも暗めのレンズなのでAF速度がますます遅くなると使い物にならなくなる恐れがあるので止めました。
サンニッパにテレコンという野望は捨てないようにしよう
(カメラに詳しくない人には呪文のように聞こえるかも・・)
500mmならAPS-Cで750mmまで撮れるということで今持っているレンズよりも大きく撮れるので戦闘機撮影に良いなぁと思っていましたが今持っているレンズよりも暗めのレンズなのでAF速度がますます遅くなると使い物にならなくなる恐れがあるので止めました。
サンニッパにテレコンという野望は捨てないようにしよう
(カメラに詳しくない人には呪文のように聞こえるかも・・)
タグ:皆既月食
タム9(キュー)出動! [カメラ]
先日オークションで落札したTAMRONの90mmマクロレンズ(SP AF90mmF2.8Di MACRO)をα77Ⅱに装着して家の前の公園へ行ってきました。
落札した商品に欠品していた専用レンズフードをアマゾンで購入し装着しました。
公園はこの川の両岸にあります。
このすぐ先はもう陸奥湾に流れ込んでいます。
青い鉄橋はJR大湊線のものです。
マクロ撮影とかボケ具合とかに目がいきがちなレンズですがこうした風景ももちろん撮れます。(35mm換算135mm 絞り:F10)
ポートレート写真(人物)にも最適なんだそうですが撮影対象が思いつかないので当面はモノや風景中心ですね。
円形噴水池の跡地にできた花壇の花々(絞り:F4.5)
ツツジ
絞り:F2.8(開放)少々ピンとずれですね
絞り:F4.5
睡蓮の咲いている人工池へ移動。
池の岸からギリギリまで接近して撮影。
α77Ⅱのテレコンズームで2倍拡大。
開放値のF2.8 での撮影ですがテレコンズームだと中央部のみ切り出しなのでボケとかもう関係ないですね
池の水位が下がったのか花が水面から飛び出ています。
どうにも睡蓮の浮葉の間から伸びている草が邪魔ですねぇ
許可が下りれば掃除してきれいにしたいのですが・・・
落札した商品に欠品していた専用レンズフードをアマゾンで購入し装着しました。
TAMRON レンズフード SP AF90mmF2.8Di マクロ[272E]専用 2C9FH
- 出版社/メーカー: タムロン(TAMRON)
- メディア: Camera
公園はこの川の両岸にあります。
このすぐ先はもう陸奥湾に流れ込んでいます。
青い鉄橋はJR大湊線のものです。
マクロ撮影とかボケ具合とかに目がいきがちなレンズですがこうした風景ももちろん撮れます。(35mm換算135mm 絞り:F10)
ポートレート写真(人物)にも最適なんだそうですが撮影対象が思いつかないので当面はモノや風景中心ですね。
円形噴水池の跡地にできた花壇の花々(絞り:F4.5)
ツツジ
絞り:F2.8(開放)少々ピンとずれですね
絞り:F4.5
睡蓮の咲いている人工池へ移動。
池の岸からギリギリまで接近して撮影。
α77Ⅱのテレコンズームで2倍拡大。
開放値のF2.8 での撮影ですがテレコンズームだと中央部のみ切り出しなのでボケとかもう関係ないですね
池の水位が下がったのか花が水面から飛び出ています。
どうにも睡蓮の浮葉の間から伸びている草が邪魔ですねぇ
許可が下りれば掃除してきれいにしたいのですが・・・
白い花も今日は多く花を咲かせていました。
もうちょっと岸に寄って咲いているとテレコンズームを使わないでも大きく撮れそうなんですが・・
公園のアジサイはまだこれからなので家の近所のものを撮影
開放値F2.8です。
後日、タム9をもってバラ園に行った際の画像をUP予定です。
近くの公園の池(Sigma18-200mm) [カメラ]
完全に今自分の中ではカメラ撮影が”マイブーム”となっています。
マイブームって最近はまり使わないのかなぁ?
もう死語・・死語というのもあまり聞かなくなった単語ですね。
マイブームって最近はまり使わないのかなぁ?
もう死語・・死語というのもあまり聞かなくなった単語ですね。
家のそばを流れる川沿いに公園があります。
川の両岸が緑地公園のようになっていて私の家のある岸側は整備された散策路になっています。
今回は先日手に入れた2本のAマウントレンズのうちSIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC MACROとα77Ⅱの組み合わせで撮影目的のお散歩です。
花の季節は花壇の手入れも行き届いていて綺麗です…と思ったら撮影した画像の隅に何か写っています!
これは焦点距離18mm(35mm換算値27mm)で撮ったものですが”ケラレ”が発生!!
ケラレという現象はレンズフードやレンズフィルターが写り込む現象で純正品以外の規格違いのレンズフードや厚い枠のレンズフィルターを使ったっ場合によく出るそうです。
私のレンズは純正品のフードでこの撮影の際にはレンズ保護用のフィルターがまだ届いていなかったのでいろいろ理由を考えていると四隅に発生するはずのケラレが右下隅には見られません。
ということはどうやらレンズフードの装着が正しく嵌っていなくて少し曲がった状態でついたまま撮影したようです。
今、確認のためにカメラバックの中から当該レンズを出してみたら少雨農場タウタイでも少し曲がって嵌めていました。
ちょっとこの点はレンズフードの装着時に要注意しないと・・・
以前あった噴水の跡は花壇に再生されていました。(こちらもケラレてます)
目と鼻の先にあるのに滅多に来ない場所なので
このような人工池があることを失念していました。
(この画像を撮る頃にはレンズフードが正しく嵌められているようです)
ハスか睡蓮が咲いていないか眺めていると・・・
池の中に3か所ほどこのように水面に葉が浮いて花が咲いていました。
ハスと睡蓮の違いをネットで調べたら葉っぱに切れ込みがあるのが睡蓮なんだとか・・
赤い花が水面に浮かんでいるように見えます。
周りに浮いている葉っぱには切れ込みがあるのでこれは”睡蓮”で確定?
ちょっと花の周りに水面から伸びる無数の草が気になります。
α77Ⅱに備わっているスマートテレコンズーム機能を使って画面中央部を拡大。
最大で2倍ズームが可能となります。
通常の撮影では最高画質のLサイズ24Mで6000×4000画素を使っていますがスマートテレコンズームを使用すると2倍時には画質はSサイズ6Mで3008×2000画素に変更されます。このサイズではA5サイズまでの印刷にしか耐えられないようです。(コンビニの2L判プリントまで)
1.4倍であれば画質はMサイズ12Mの4240×2832画素でA3ノビまでの印刷に耐えられるので自宅プリンタでA4印刷しても大丈夫そうです。
池の対岸側からはもう少し近くで咲いている花を撮影できました。
やはりスマートテレコンズーム(2倍)で撮っています。
川の両岸が緑地公園のようになっていて私の家のある岸側は整備された散策路になっています。
今回は先日手に入れた2本のAマウントレンズのうちSIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC MACROとα77Ⅱの組み合わせで撮影目的のお散歩です。
花の季節は花壇の手入れも行き届いていて綺麗です…と思ったら撮影した画像の隅に何か写っています!
これは焦点距離18mm(35mm換算値27mm)で撮ったものですが”ケラレ”が発生!!
ケラレという現象はレンズフードやレンズフィルターが写り込む現象で純正品以外の規格違いのレンズフードや厚い枠のレンズフィルターを使ったっ場合によく出るそうです。
私のレンズは純正品のフードでこの撮影の際にはレンズ保護用のフィルターがまだ届いていなかったのでいろいろ理由を考えていると四隅に発生するはずのケラレが右下隅には見られません。
ということはどうやらレンズフードの装着が正しく嵌っていなくて少し曲がった状態でついたまま撮影したようです。
今、確認のためにカメラバックの中から当該レンズを出してみたら少雨農場タウタイでも少し曲がって嵌めていました。
ちょっとこの点はレンズフードの装着時に要注意しないと・・・
以前あった噴水の跡は花壇に再生されていました。(こちらもケラレてます)
目と鼻の先にあるのに滅多に来ない場所なので
このような人工池があることを失念していました。
(この画像を撮る頃にはレンズフードが正しく嵌められているようです)
ハスか睡蓮が咲いていないか眺めていると・・・
池の中に3か所ほどこのように水面に葉が浮いて花が咲いていました。
ハスと睡蓮の違いをネットで調べたら葉っぱに切れ込みがあるのが睡蓮なんだとか・・
赤い花が水面に浮かんでいるように見えます。
周りに浮いている葉っぱには切れ込みがあるのでこれは”睡蓮”で確定?
ちょっと花の周りに水面から伸びる無数の草が気になります。
α77Ⅱに備わっているスマートテレコンズーム機能を使って画面中央部を拡大。
最大で2倍ズームが可能となります。
通常の撮影では最高画質のLサイズ24Mで6000×4000画素を使っていますがスマートテレコンズームを使用すると2倍時には画質はSサイズ6Mで3008×2000画素に変更されます。このサイズではA5サイズまでの印刷にしか耐えられないようです。(コンビニの2L判プリントまで)
1.4倍であれば画質はMサイズ12Mの4240×2832画素でA3ノビまでの印刷に耐えられるので自宅プリンタでA4印刷しても大丈夫そうです。
池の対岸側からはもう少し近くで咲いている花を撮影できました。
やはりスマートテレコンズーム(2倍)で撮っています。
この池には白い花も咲いています。
やはり葉っぱに切れ込みがあるので睡蓮ということでOKなのか?
でも花の後ろにある葉っぱは茎がしっかり見えているのでハスの葉っぱ?
ハスの花らしきものは見えず・・
α77Ⅱでピント拡大機能を使おうとするとデフォルトではキー割り当てが無いのでいちいちメニュー画面を操作して使うことになるのですが他の使っていないワンタッチボタンに機能を充てることもできますがどのボタンも便利に使いたい機能が既に割り当てられていてボタンがもう一つくらい欲しいところです。(同じように瞳AFの機能もどっかのボタンと入れ替えないと使いにくいのですが・・)
それでもα77Ⅱの電子ファインダーなら私の視力でもマニュアルフォーカスでピント拡大機能を使えばがばっちりピントが合わせられました。
今回撮影に使った機材
今回撮影に使った機材
SONY ミラーレス一眼 α77 II ボディ ILCA-77M2
- 出版社/メーカー: ソニー
- メディア: Camera
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM | Contemporary C014 | Sony Aマウント | APS-C/Super35
- 出版社/メーカー: シグマ(Sigma)
- メディア: エレクトロニクス
タグ:睡蓮
伝説の90mm? [カメラ]
買っちゃいました!
単焦点マクロレンズ
単焦点マクロレンズ
おばQ じゃなくて・・・・
”タム9(キュー)”さんです。
タムロンというレンズメーカー製の90mmの単焦点マクロレンズです。
私にとってこれが初めてのAマウントの単焦点レンズです。
そして持っているAマウントレンズの中で一番明るいF2.8。
タムロンのレンズはこれまでにAマウントのF55-200mm F4-5.6 MACRO DiⅡを使っていたのでこれが2本目のレンズですね。
タムロンの90mmなので通称”タムキュ―”と呼ばれている伝説のレンズ(らしい)
メーカーの商品説明に掲載の”90mmマクロ伝説”という解説文を読むと”やわらかでシャープな描写の美しさ”が人気の伝説のレンズなんだそうです(メーカーさんも”伝説の”と言い切っています)。
レンズ自体は1979年に初代だデビューして以来改良を重ね私が今回入手したデジタル対応化した272E型の発売は2004年とのことです。
ということはこのレンズ自体最大で16年も前のレンズということです。
今回もヤフオクで入手したのですが出品者のコメント通り外観はかなり程度の良いものでした。
今回もヤフオクで入手したのですが出品者のコメント通り外観はかなり程度の良いものでした。
ご覧の様にレンズフードが付属しないので価格も安めでした。
レンズフード自体はamazonで新品を買っても1300円前後なのでフード付の出品との落札価格の差がフード価格を超えるものを物色しました。
結果、落札価格10,800円に送料1,200円の合計12、000円で入手。
ヤフオクの1000円引きクーポンが使えたので11、000円ですね。
これに上のamazonで新品フード(1,355円)を買ったので総計12,400円弱。
55mm保護フィルターも発注済です。
僅か数日の間に前回のシグマの18-200mmマクロと2本の中古レンズを買ったことになるのでまさに”レンズ沼”に嵌ったのかも?
安倍首相からの資金援助もあったので懐はそれほど痛まないのですが深みに嵌らないよう警戒ですね!
レンズフード自体はamazonで新品を買っても1300円前後なのでフード付の出品との落札価格の差がフード価格を超えるものを物色しました。
結果、落札価格10,800円に送料1,200円の合計12、000円で入手。
ヤフオクの1000円引きクーポンが使えたので11、000円ですね。
TAMRON レンズフード SP AF90mmF2.8Di マクロ[272E]専用 2C9FH
- 出版社/メーカー: タムロン(TAMRON)
- メディア: Camera
これに上のamazonで新品フード(1,355円)を買ったので総計12,400円弱。
55mm保護フィルターも発注済です。
僅か数日の間に前回のシグマの18-200mmマクロと2本の中古レンズを買ったことになるのでまさに”レンズ沼”に嵌ったのかも?
安倍首相からの資金援助もあったので懐はそれほど痛まないのですが深みに嵌らないよう警戒ですね!
・・・とカメラに興味のない方には全く持って意味のない(意味の分からない)記事になりましたが最後にこのタムキュ―を使っての最初のショットをUPさせていただきます。
SONY α77Ⅱ+TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1
3枚とも絞りは開放(F2.8)で撮影。
α77Ⅱに装着するとこんな感じです。(フード未装着)
77Ⅱのカメラ本体が結構重いのとMF時のピント拡大がちょっとやりにくいので軽量のα55に装着するケースが多くなるかもです。
一応35mmフルサイズ対応とのことですがAマウントなので将来的にフルサイズに移行した際にはマウントアダプターでEマウントに変換しないと・・・
α77Ⅱに装着するとこんな感じです。(フード未装着)
77Ⅱのカメラ本体が結構重いのとMF時のピント拡大がちょっとやりにくいので軽量のα55に装着するケースが多くなるかもです。
一応35mmフルサイズ対応とのことですがAマウントなので将来的にフルサイズに移行した際にはマウントアダプターでEマウントに変換しないと・・・
TAMRON 単焦点マクロレンズ SP AF90mm F2.8 Di MACRO 1:1 ソニー用Aマウント フルサイズ対応 272ES
- 出版社/メーカー: タムロン(TAMRON)
- 発売日: 2004/04/21
- メディア: エレクトロニクス
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM [カメラ]
先日中古のデジタル一眼カメラのSONY α77Ⅱをオークションで入手しましたが今回もまたオークションで交換レズを1本落札しました。
シグマ
18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM Comtenporary(C014)
広角から望遠までこれ1本で撮れてしまうという便利なレンズです。
これまでは広角側はα55のキットレンズの18-55mmで望遠はタムロンの55-200mmと使い分けていましたが広角から望遠まで1本で撮れるレンズが欲しいと思っていたのでこちらのレンズはうってつけです。
来週、新造漁船の進水式の海上での撮影を頼まれているのでその際に活躍してくれそうです。
これまでは望遠レンズを装着したデジイチと広角撮影用のコンデジの2台持参での撮影でしたがこれからはこれ1本で済みそうです
来週、新造漁船の進水式の海上での撮影を頼まれているのでその際に活躍してくれそうです。
これまでは望遠レンズを装着したデジイチと広角撮影用のコンデジの2台持参での撮影でしたがこれからはこれ1本で済みそうです
α77Ⅱに装着してみたところこれまで使っていた同じ200mmまでのタムロンの望遠レンズよりも小さく収まります。
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM | Contemporary C014 | Sony Aマウント | APS-C/Super35
- 出版社/メーカー: シグマ(Sigma)
- メディア: エレクトロニクス
ここ数日、梅雨空の青森ですが早速近所で咲いているアジサイをマクロで撮ってみました。
ほぼ最初の1カットです。JPEG撮って出し無加工無修正
特にマクロ撮影が優れているレンズではないですが・・・
拡大すると蚊のようなものが蜜を吸っているのがはっきりと解像されて写っていました。
α77Ⅱはマクロ撮影時に便利なピント拡大機能が初期設定ではボタンに割り振られていないので今回はピント拡大機能を使ってのピント微調整をせずAF(オートフォーカス)の機械任せでの手持ちマクロ撮影です。
手ブレ補正も効いて思った以上に撮れている感じです。
どうやら我が家周辺のアジサイはこれから咲き出すようです。
天気の回復を待って風景なども撮りながら進水式に向けての習熟撮影を進めます。
今回落札したレンズは箱付きのものでした。
クーポン利用で500円引きとなり送料込みで約15,500円ほどでした。
これでも私の持っている交換レズの中では一番新しい発売時期のもので2014年に発売になっています。
ちょうどα77Ⅱの発売時期と同じころですね。
シグマのcontemponaryライン(シリーズ)のレンズで未だにカタログ掲載されているレンズです。
別売りのUSB DOCKというレンズアダプターを使えばPCと接続してレンズの合焦位置の調整やレンズファームウェアのアップデートもできるそうです。
対応するレンズはこれ1本しか持っていないし買うまでのことはないかなぁ~
(今のところAマウントについての大きなアップデートも無いみたいです)
対応するレンズはこれ1本しか持っていないし買うまでのことはないかなぁ~
(今のところAマウントについての大きなアップデートも無いみたいです)
実はもう1本、単焦点マクロレンズを後日落札しました。
ちょっと有名なレンズのこれまた中古ですがもうすぐ届きます
ちょっと有名なレンズのこれまた中古ですがもうすぐ届きます