『顔の考古学 異形の精神史』設楽 博己 著 [読書録]
考古学者・設楽博己さんの『顔の考古学 異形の精神史』を図書館で借りてきて読みました。
昨年の10月にNHK「英雄たちの選択」の古代史スペシャル特番で放送された「追跡!古代ミステリー “顔”に隠された古代人のこころ」という放送回が面白かった。(録画して何度も視聴しています)
歴史好きとしてはNHKの歴史番組は「歴史への招待」時代からお気に入りです。
こちらの『顔の考古学 異形の精神史』は第8回古代歴史文化賞を受賞された話題作でした。
恐らくNHKの番組への出演もこの話題作の著者としての出演だったのかも?
入れ墨を入れた顔のことを”黥面(げいめん)”というのだそうで。
ちょっと難しい字なので拡大すると黥面こういう字です。
フェイスペインティングでなく痛みを伴う入れ墨であることが古の人にとって重要だったとのことです。
縄文人は出土した頭蓋骨などから健康な歯を抜歯する習慣があったことが知られています。
ちょっとぞっとする話ですが通過儀礼的なものだったらしく痛みに耐えてこそのものだったようで顔への入れ墨もこうした要素があったのでは?と考えられています。
海外でもどこかの民族で成人式にバンジージャンプみたいな行為をするところがありましたね
近代でも北海道のアイヌ民族で女性の顔にやはり入れ墨をする風習がありました。
この本の中で黥面が縄文~弥生~古墳~律令時代を通じてどう変化して廃れていったのか?についての考察が書かれています。
黥面とは別に”方相氏(ほうそうし)”という古代の宮廷の役(職)についても触れられていて節分の鬼の起源では?という話はなかなか興味深いものがありました。
4つ目の面を被り手には盾と戈(か:鎌のような武器)を持って宮中の魑魅魍魎を追い払った方相氏がやがて追われる側の節分の鬼になったという話です。
この方相氏の姿は今でも一部の神事などで見られるようなので皆さんももし鬼の面が4つ目だったら”方相氏がモデルかなぁ~”とぜひ注目してみてください。
顔の考古学: 異形の精神史 (514) (歴史文化ライブラリー)
- 作者: 博己, 設楽
- 出版社/メーカー: 吉川弘文館
- 発売日: 2020/12/17
- メディア: 単行本
ちょっと紹介が遅れましたが私の住む町の遺跡から出土した縄文時代の遺物の展示会『縄文の祈りと桧木遺跡が町の教育員会主催で開催されました。
道の駅に隣接する”どんどりの里”という郷土館のような施設で開催されました。
会期としてはむつ市で開催された“地元の縄文”の展示会のあとでした。
(令和4年9月27日~10月8日)
メインの展示遺物が出土したのは桧木遺跡という町の桧木地区にある遺跡で私が中学1年くらいの時(昭和57年)に町の教育委員会で発掘調査が行われた遺跡です。
当時私は川崎で暮らしていたのですが夏休みに田舎(この町)に遊びに来た際に銭湯の脱衣場に発掘調査のチラシが貼られていた記憶があります。
「ここにも遺跡があるんだ~」と感じたのを覚えています。
桧木遺跡からは縄文時代後期~晩期の遺物が多く出土したようで遺構は発見されず遺物のみの出土で状況からこの時代のゴミ捨て場のような場所だったとか・・
出土品の中でもクマ型突起付土器(縄文晩期)は有名で青森県の縄文カードにも町の代表として選ばれています。
▲縄文カード 2頭のクマがこちらを見ています。
その会話の中で桧木遺跡から製塩土器のカケラが見つかっているということに触れかつては陸奥湾でも製塩が行われていたというお話は新鮮でした。
製塩ってもっと天候が穏やかな地域というイメージがあったのでこの北国で製塩?って意外でした。(後日、調べたら確かに陸奥湾沿岸で製塩が近世まで行われていたようです)
この町でも昭和初期ごろに確かに塩田があったという年配の方の証言もあるようです。(私は初耳)
会場で手に触れることのできる遺物の展示もあり土器片を触らせてもらいました。
土器片の中にキラキラ光る鉱物が点在しているのがわかりますか?
展示ケースの中では光線の反射の加減であまり目立ちませんがこうして自分の手で光の当たり具合を調節してやるとキラキラと反射してきれいです。
この建物のすぐ東側が実は”林ノ脇遺跡”があった場所で現在は遺跡は取り壊されて下北半島縦貫道路の建設の真っ最中です(展示会場の2階の窓から撮影)
ダンプカーが走る下に遺跡がありました。
展示会場になっている「どんどりの里」の”どんどり”とは地元の人がこの周辺の里山をこう呼んでいるところから採られたようですが”どんどり”とは”道具採り(どうぐとり)”が訛ったもので昔から農耕道具などに使う素材(木材など)を取りに入った山だったそうです。
縄文人にとっても何かと生活に欠かせない場所だったのかもしれませんね
昔使われていた農工具や漁具、生活用品の展示が行われていました。
ちょうど地元の小学生が校外学習で来館したので賑やかになり会場を後にしました。
今回の遺物展示は常設展示ではなく普段は廃校になった学校に保管されているようですが貴重な資料なのでぜひ常設展示の道を探って欲しいと思います。
『日航機墜落 圧力隔壁説をくつがえす』 青山透子 著 [読書録]
1985年8月12日の夕刻、羽田発伊丹行きの日航機123便に相模湾上で突如機体に異変が発生。
乗員乗客520名の方が犠牲になるという単独飛行機事故では史上最悪の墜落事故となりました。
当時、私は高校1年生の夏休み真っ最中で部活の夏合宿も終わり大手自動車用品店でのバイトに明け暮れていました。
墜落事故当日は月曜日だったそうです。
当時は飛行機の墜落事故というのは今よりもあったように記憶しています。
結局、翌日もバイトが控えているというのに深夜遅くまでTVの報道特番を見入ってしまいました。
山の中で炎が上がっているとの情報もありこれは墜落で間違いないなぁと思いながらもなかなか墜落個所の特定ができなかったのが不思議でした。
翌朝には墜落場所の特定もできて救助隊が山に入るという報道。
朝の9時半にはバイト先に出勤してピット作業補助ということもありお客さんのクルマのカーラジオで流れる救助活動の様子を社員さんたちと聞きながら働いていました。
そんなか奇跡的に生存者4名が救助されるというニュースが流れて思わずみんなで喜び合った記憶があります。
この時の記憶は不思議と鮮明に私の中に今でも残っています。
夏の日差しの強さと、エンジンオイルの匂いもしっかり記憶の中にあります。
結局、この事故は以前に事故機が尻もち事故を起こした際にボーイング社の修理ミスが原因となり圧力隔壁が飛行中に破損、機内の空気が勢いよく機体後部の隔壁を突き破り垂直尾翼の上半分、APU(補助電源)を吹き飛ばし、この衝撃で油圧システムが破断し機体がコントロール不能に陥ったという事故報告がなされました。
いわゆる”圧力隔壁説”とよばれるものです。
金属疲労なんてことも流行りましたね
週刊誌でも繰り返し新たな疑惑が浮上してこれらの噂が再燃したりもしました。
先日、ある方のブログの書評でこちらの書籍のことを知りちょっと興味もあったので図書館から借りてきて8月12日までに読み終わるようにしました。
タイトルにもある通り事故原因の公式見解の圧力隔壁説を否定する内容のものです。
ざっと読んでみて私が気になった点を簡単に説明すると・・
・事故発生直後から政府内では「事故」ではなく「事件」として扱っていたふしがある
これは外務省のFAX通信文書に手書きでわざわざ「墜落事件」と書き添えてある公文書が見つかったことが根拠(官僚はこうした言葉使いには厳格なので意識的に『事故』と表現)
・垂直尾翼中央部に”異常外力着力点”が報告されていた
事故調査報告書の別紙にこの調査研究報告書が添付されているけどほとんど無視され続けている(上の書籍の表紙カバーにぞの図版がデザインされています)
・当日、相模湾上で海自艦船による新型艦対空ミサイルの実験が行われていた
国内の防衛産業の拡充拡大政策がうたわれていた(防衛予算の拡大)
これについては言われてみればなんか写っているけど分析の詳細が知りたいところです。
この点については本書に詳しい説明が無いのが気になる(別の書籍には記述がある?)
オレンジ色(黄色)は自衛隊の模擬弾などに使う色
・当時の中曽根首相の事故を受けての動向が不自然
現地に赴くこともなく予定通り人間ドック入りしたそうです(今のご時世だと危機管理能力が問われますね)実は裏でこの件についての会合があった?
・墜落現場での機体残骸の異常な燃え方
早期に墜落場所を特定して救助隊よりも先に自衛隊が現場を焼き尽くしたのでは?
遺体の歯の奥まで炭化するほどの火力は前例がない(検死に当たった歯科医の話)
全日空機と自衛隊機との空中衝突事故(雫石事故)を教訓に自衛隊機は仮想敵機に見立てていた民間機を半官半民の日本航空機にのみにし万が一の事故後の処理でも国の差配が大きくきくようにした(もみ消ししやすくした)
当日、万が一のことが起きても以前に修理を伴う事故を起こした機体であれば事故原因をミスリードできる、しかも機長が身内同然の自衛隊出身者(海自)という条件を満たす便が123便だった。
薬莢を入れていない模擬弾であったが実際に垂直尾翼に大きなダメージを与えてしまった。
圧力隔壁は自衛隊によって細かく解体されてしまった。
日本政府は結果的に事実を把握していたアメリカに以後、弱みを握られ続けることになった。
読んでいて確かに腑に落ちる部分もあるし、ちょっとここまではしないよな~という点もあります。
個人的には自衛隊が民間機を仮想敵機に見立てて模擬弾を発射する実験を行うとは思えません。(満席のジャンボ機なんて考えられません)
こんなとことをして事故になった場合のダメージが大きすぎます。
こんなの映画に出てくるマッド・サイエンティストの所業ですよ~
本書でも著者が語られていますが安倍政権時代に公文書の管理が急にずさんになったといわれています。
モリカケ事件も公文書の改ざんが問われました。
結果的に犠牲者も出ました。
改ざんを指示した人は大出世しました。
記録が無い(改ざん)ということは後に検証できないということ
この点については岸田総理に適正な運用(回復)を期待したいです。
中曽根さんは不沈空母発言なんかで失言家だと思っていたけどこの件についてはついに墓場まで持って行ってしまったなぁ
最期に墜落で犠牲になられた520名の皆様のご冥福をお祈りします。
日航123便墜落 疑惑のはじまり: 天空の星たちへ (河出文庫 あ 34-2)
- 作者: 青山 透子
- 出版社/メーカー: 河出書房新社
- 発売日: 2021/07/06
- メディア: 文庫
日航123便 墜落の新事実 目撃証言から真相に迫る (河出文庫)
- 作者: 青山透子
- 出版社/メーカー: 河出書房新社
- 発売日: 2020/12/04
- メディア: Kindle版
読了 『塞王の楯』 今村翔吾 著 [読書録]
前回の「同志少女よ、敵を撃て」に引き続き今回も最近の私の読書録を・・
実は全く同じ時期に前回と今回ご紹介となる小説を読んでいました。
2冊とも500ページ前後の大作でしたので夕食後から寝るまでの間やちょっとした時間を使って読み進めていました。
第166回 直木賞受賞作なのですでに読んだという方も多いのではないでしょうか?
戦国時代の終盤、関ヶ原の戦いの直前の大津城攻城戦。
城攻めを行う西軍には鉄砲職人集団の国友衆が最新の鉄砲や大筒で苛烈な砲撃を、一方、城方(東軍)には当時戦国最強の石垣職人集団である穴太(あのう)衆が改修した水堀や堅牢な石垣で籠城する味方を守るというまさに最強同士の”矛と楯”によるドラマが繰り広げられていました。
どんな石垣をも突き破る最強の鉄砲をつくればやがて勝ち目のない戦をやろうとは誰も思わなくなり戦は無くなるという国友衆。
対してどんな攻撃にも全くビクともしない堅牢な石垣を作れば攻めようなんて思う者はいなくなりやがて戦は無くなるという穴太衆。
どちらも自らの技術の研鑽でやがて戦のない平和な世を目指すという理想を掲げて臨んだ一戦。
武士でもない職人たちが戦場で夢見る戦の無い世は現代に生きる我々にも与えられた命題のようにも思えます。
戦国ものというと戦略的観点からのドラマが多いけどこの作品はどちらかというと戦術級ドラマです。
そうした点でもちょっと視点が違う作品ですね
あらすじ
幼い頃、落城によって家族を喪った石工の匡介(きょうすけ)。
彼は「絶対に破られない石垣」を作れば、世から戦を無くせると考えていた。
一方、戦で父を喪った鉄砲職人の彦九郎(げんくろう)は「どんな城も落とす砲」で人を殺し、
その恐怖を天下に知らしめれば、戦をする者はいなくなると考えていた。
秀吉が病死し、戦乱の気配が近づく中、
匡介は京極高次に琵琶湖畔にある大津城の石垣の改修を任される。
攻め手の石田三成は、彦九郎に鉄砲作りを依頼した。
大軍に囲まれ絶体絶命の大津城を舞台に、信念をかけた職人の対決が幕を開ける
500余頁という長編ですがとても面白く読み進めることができます。
作品を通じて”矛盾”有名な楯と矛の故事について考えさせられるところなのですが最強の矛も最強の楯も使うのは結局は”人”なのだと私自身は思いました。
歴史の史実からこの攻城戦の結末は城攻め方の西軍が城を開場させて勝利となりましたがここで大津城攻めに時間をとられて攻城軍は関ケ原の戦いに後れを取りその結果は皆さんの知るところです。
前回の「同志少女よ、敵を撃て」は設定上映像化はほぼ無理と思われますが「塞王の楯」は映像化は十分あり得ますね、迫力ある攻城戦の映像化は期待したいです。
難しい読み方(穴太)だなぁと気に留めていました。
昨今の歴史ブームにより最近はお城の石垣に興味を持つ人が増えているようです。
本来なら自分こそ”これ”を突き詰めて研究すべきなのかも?(ねぇご先祖さま)
歴史については人並み以上に好きなんですが”これ”にはどうも手を出さずに生きてきました。
興味を持って今に生きる穴太衆の末裔の方の会社のHPを見てみると最近の施工実績は海外の公園などに技術を振舞われているようでそういう平和的な場所で石垣づくりのノウハウが現代に生きているというのは彼らのご先祖様の想いが少しは通じたということかもしれません。
株式会社粟田建設のHPへ(こちら)
戦国最強の石垣職人集団である穴太衆も同じく戦国最強の鉄砲鍛冶集団であった国友衆も琵琶湖のほとりの同じような地域(近江)に存在していたというのも面白い事実です。
また大津城城主である京極高次と正室・初夫婦も作品中にとても興味深く描かれていて今回新たに私の興味の対象が増えました。
その中でも初にはあまりスポットライトが当たって来なかったように思えますのでこの人を大河ドラマの主人公にしても面白そうなんですけど
読了 『同志少女よ、敵を撃て』逢坂冬馬 著 [読書録]
図書館から借りてきた話題の本2冊を読み終えました。
どちらも500ページほどのボリュームでかなり読みごたえがありました。
なんだかとっても久しぶりに本を読んだぞ~って気分になりました
まずは1冊目
逢坂冬馬の『同志少女よ、敵を撃て』
第11回 アガサ・クリスティ賞 大賞受賞
2022年 本屋大賞受賞
とくに本屋大賞のNo1になったのはかなり売り上げに影響を与えていると思います。
またアガサ・クリスティ賞では選考員全員が満点をつてた初の作品だったそうです。
著者は私と同じ大学出身(年齢はかなり下)ということもありamazonでの取り扱い初日に欲しいものリストに登録していましたが県立図書館のオンライン貸し出しの方にも予約を入れておいていました。(お小遣い節約のため)
図書館では流石に人気のためかなりの期間待たされましたが先日、ついに順番が回ってきて地元図書館に転送されてきました。
▲書店などで平積みされていたり目立つ場所に並べられたりしているので目にされた方も多いと思います。
タイトルにもある同志とは共産圏でよくつかわれる言葉です。
北の将軍様も同志と呼ばれていますね
ということでこのお話は第2次世界大戦で最前線で戦うソ連軍(赤軍)の狙撃小隊の狙撃手になった少女たちの物語です。
まだバリバリの共産主義体制下のソ連(ロシア)はヒットラー率いるナチス・ドイツと戦っていました。
第2次世界大戦で最大の3000万人という死者数を出したのは実はこの小説の舞台となる独ソ戦でした。
戦略的撤退なんてほぼ取り得ないガチンコ勝負の両軍の闘いは殲滅戦そのものでした。
そしてドイツがソ連と激闘を繰り広げたのがウクライナの地です。
独ソ戦はドイツ軍がポーランド、ウクライナと電撃戦を展開しソ連領中枢に迫る進撃をみせ、ソ連軍がそれを押し戻すといった戦いでしたが現時点で起こっている侵攻とは立場が入れ替わっていますね。
作品中でも彼女たちが赴く戦場は今、ロシア軍がウクライナに侵攻している地域と重なります。
こんなこともあって各賞受賞という話題の他でも何かと注目されている作品です。
ヨーロッパでの戦いでは西部戦線よりも日本人にとって馴染みの薄い独ソ戦(東部戦線)をちょっぴり知る上でもたいへん勉強になりました。
実に500ページに迫るボリュームですがページをめくる指が滑らかに感じるくらいにテンポのいい展開でした。
これが著者にとって初めての長編小説というかデビュー作とは思えない、すごい新人作家が現れた!んじゃないかなぁ
amazonのレビューでは酷評と高評価と半々とったところで”史実とは違う!”といっった指摘はこの手の小説に向けるべき評価としてはどんなものなのかなぁ?と思たりもします。
日本人が書いた小説だから・・といってしまえば身もふたもなくなっちゃう
舞台背景を考えると映像化はほぼできないので小説の中でのみ楽しむ一冊です。
(NHKでラジオドラマとかなら面白そう)
※私が書くとネタバレになりやすいので・・・
第11回アガサ・クリスティー賞大賞受賞作。独ソ戦、女性だけの狙撃小隊がたどる生と死。
独ソ戦が激化する1942年、モスクワ近郊の農村に暮らす少女セラフィマの日常は、突如として奪われた。急襲したドイツ軍によって、母親のエカチェリーナほか村人たちが惨殺されたのだ。自らも射殺される寸前、セラフィマは赤軍の女性兵士イリーナに救われる。「戦いたいか、死にたいか」――そう問われた彼女は、イリーナが教官を務める訓練学校で一流の狙撃兵になることを決意する。母を撃ったドイツ人狙撃手と、母の遺体を焼き払ったイリーナに復讐するために……。同じ境遇で家族を喪い、戦うことを選んだ女性狙撃兵たちとともに訓練を重ねたセラフィマは、やがて独ソ戦の決定的な転換点となるスターリングラードの前線へと向かう。おびただしい死の果てに、彼女が目にした“真の敵"とは?
読んでいくと第2次世界大戦ではソ連軍だけが女性兵士を前線にまで投入していたことを改めて認識しました。
ドイツも米英各軍も軍服を着た女性兵士は当時もいましたが実戦投入されることはなく女性は後方任務ばかりでした。
旧日本帝国軍に至っては軍籍に女性を就かせることはなったですね(銃後の守りに専念)
そんななかでソ連だけは女性兵士を戦線に投入するのですがこれが戦後、彼女たちへの偏見へとつながり社会主義体制下でも辛い戦後を送ることに、このことは別の書籍が詳しいようです。
▲本作の内容とは少し離れるので興味のある方はこちらもどうぞ
著者も本作品を書くきっかけにもなったと語っている書籍です。
(この本の作者はノーベル文学賞を受賞した人です)
私は県立図書館に予約を入れるつもりです。
実はこの作品を読むのと同時にもう1冊500ページ越の戦国時代の小説を並行して読んでいました。
返却日の関係で時代や場所も全然違う戦争小説を同時並行で読むことになり1日合わせて200ページを読まないといけない日もあったので大変でした
『就職先は海上自衛隊 文系女子大学生の逆襲篇 [読書録]
以前、読んだ2019年刊行の『 就職先は海上自衛隊 女性「士官候補生」誕生』の続編といったところでこの前作がとても面白かったので予告されていた子の続編の刊行が楽しみでした。
当ブログの当該記事はこちら
著者は特に運動神経とか体力に自信があるというわけでもなくあの海上自衛隊幹部の夏服である”白い制服”に憧れて海自幹部候補生学校の門を叩いた・・というちょっと無謀では?という気もしちゃうような内容ですが伝統と厳しい規律の江田島学校を見事卒業してWAVEと呼ばれる女性自衛官として初の遠洋航海に参加します。
著者よりも前にもたくさんのWAVEが活躍していましたが練習艦に女性用の艦内設備が完備されていなかったので1年という長期にわたる遠洋航海には参加できなかったのですが著者の卒業時にようやく女性自衛官用の設備を備えた新鋭練習艦が就航したのだそうです。
陸海空を問わず自衛隊の幹部候補生学校の学生生活や訓練の厳しさはもし自分がここの学生だったら?とかいう夢想をも吹き飛ばすような厳しく過酷なもなんですが著者の軽妙な文体で綴られる本書は少しは肩の力を抜いて楽しめる好書です。
それでも読んでいてハラハラするシーンも随所に・・
もしこれから読んでみようかなぁと思われた方は是非、主人公を私のキャスティングで脳内変換して読んでみてください