SSブログ

『カルピスをつくった男 三島海雲』 山川 徹 著 [読書録]

ヤクルトの創業者は乳酸菌L・カゼイ・シロタ株で有名な城田稔博士というのは結句知られている話ですが日本人の99.7%が飲んだことがあるといわれる国民飲料”カルピス”の創業者と聞かれるとちょっと答えられない人が多いと思います。

カルピスの創業者(初代社長)は三島海雲という方です。
その三島海雲の生涯とカルピスの歴史について書かれたルポルタージュがこちら
『カルピスをつくった男 三島海雲』山川 徹 著(小学館)

1-IMG_7477.JPG

▲表紙の写真の人物が若き日の三島海雲。明治の男って感じです。
今年の6月に刊行されたばかりの新刊を図書館で借りてきて読みました。
大阪の浄土真宗の寺に生まれた三島海雲は僧籍を持ちながら若き日々を中国大陸やモンゴルで過ごしました。

モンゴル平原の遊牧民が日常的に食べていた乳製品が病弱な自分体にとても有効だと気づき日本に帰ってカルピスをつくりはじめたのです。

れっきとした僧籍を持つ仏教徒の三島の行動指針は”仏の教え”とはいえ仏教を宗教としてとらえるというより哲学として信奉していたところがあり仏教を葬式仏教としかとらえていないような私でも共感できる考え方がたくさん散見される内容でした。
本の内容は三島海雲そのものを主題にしていてカルピスの歴史(社史)的な要素は抑え目な内容。
企業としてのカルピス自体も味の素の傘下から現在ではアサヒ飲料のグループ企業として今では主体はほとんどないのと一緒です。
ちょっと企業としては一流とはいえなかったかなぁ
ただし商品としてのカルピスは大正・昭和・平成そして次の時代にも確実に生き続けることでしょう。
三島海雲は私が生まれや数年後に鬼籍に入られた方ですが高齢になられても会社経営のトップに立ち続けた近年ではまれな経営者だったようで実の息子にも会社を継がせることをしませんでした。(息子さんはカルピスで働いていたのにもかかわらず)
本の終盤は三島海雲とこの息子さんとの親子のすれ違いにも触れられていますがちょっと考えさせられる話で私にとっては印象的な関係でした。(三島海雲の臨終の際の言葉にすべて凝縮されているような気がした)


[かわいい]小学館の本書の公式ページへ(こちら


カルピスをつくった男 三島海雲

カルピスをつくった男 三島海雲

  • 作者: 山川 徹
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2018/06/15
  • メディア: 単行本
カルピス創業者 三島海雲の企業コミュニケーション戦略: 「国利民福」の精神 (学術叢書)

カルピス創業者 三島海雲の企業コミュニケーション戦略: 「国利民福」の精神 (学術叢書)

  • 作者: 後藤 文顕
  • 出版社/メーカー: 学術出版会
  • 発売日: 2011/09/27
  • メディア: 単行本
歴史をつくる人々 初恋五十年 甘くて酸っぱい人生遍歴

歴史をつくる人々 初恋五十年 甘くて酸っぱい人生遍歴

  • 作者: 三島海雲
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 1965/06/05
  • メディア: 文庫
長寿の日常記 (1966年)

長寿の日常記 (1966年)

  • 作者: 三島 海雲
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞社
  • 発売日: 1966
  • メディア: -
以下は本書の内容とは関係ない私のカルピス談です[るんるん]

私のこどものころは親戚の家に行くと夏場は必ず冷たいグラスにカルピスが定番だった。
子供にはカルピスを飲ませておけば安心という絶対的な商品への信頼が大人にあったのだろうと思う。

またカルピスが苦手とか飲めないという人間(子供)には未だにお会いしたことがない。

カルピス提供の世界名作劇場(カルピス劇場)でハイジやネロ、パトラッシュ、マルコの旅を見て育った身としてはカルピスはこれからも大切な飲み物であり続けると思います。
そんなカルピスに対する思いに一大センセーショナルな事件が・・平成3年のカルピスウォーターの発売。
それまでカルピス(原液)を水で希釈する際は2.5~5倍に薄めてとあるだけで実際に分量を量ってつくっていた家庭はほとんどなくお母さんの匙加減といったところだったカルピスが公式に濃度が決められた飲料として世に出たのです。”あぁカルピスって本当はこの味なんだ(このくらいの濃さなんだぁ)”日本国民が再認識した出来事でした。
同時になんか”薄いかなぁ”とも思ったり、こどものころに親戚の家で飲んだのはもっと濃い味、いやでも薄いときもあったし、子供心にもお金持ちの家のカルピスは濃くてそうでないところのカルピスや大家族の家のカルピスは薄いなんて考察もしたっけ?
均一化された味っていうのもいいんだろうけども(現にカルピスウォーターは大ヒット)

流石に最近は外出先で冷たいカルピスを出されることは無くなった(年齢的にも)けど基準ができた以上、迂闊に匙加減もできなくなったなぁ(笑)
そうそう「初恋の味」なんてカルピスの定番キャッチフレーズもいまでは「カラダにピース」に変わっちゃってもうかなりの世代にしか通用しないみたいです(悲)

nice!(31)  コメント(12) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

天草エアラインの奥島(前社長)さんの本 [読書録]

ビジネス書ってあまり読まないのですがちょっと気になる会社なので・・

1-IMG_7297.JPG

この本の内容を簡単に説明すると経営破綻直前の航空会社を救った社長さんの書かれた本です。

プロジェクトXや情熱大陸でよくあるお話ですね。

破綻直前だった航空会社というのが熊本の天草空港をベースにする天草エアライン。
天草といえば天草四郎の乱(島原の乱)程度しか私は知らないのですが地図で見ると現在では九州本土から離島を結ぶ橋で繋がっていますがちょっと大きめの島ですね。
九州で島というと長崎のイメージしかなく天草もてっきり長崎県だとばかり思っていましたが熊本県です。
(島原(長崎県)の乱=天草四郎というイメージもあった)

天草には鉄道目測道路網もなく県庁所在地の熊本市や九州の中心都市福岡市に出かけるのにかなりの時間がかかる地域ということで空路の活用ということになり天草空港が新設されたそうです。
とはいえ空路の需要は限定的と見込まれ参入してくれる既存航空会社もなく熊本県や天草空港に周辺市町村の出資での第3セクター方式での航空会社が設立されました。これが天草エアラインです。
就航当初は利用客も多く順調な船出と思われていましたが実は就航時には大型建設プロジェクトが地元にあっての特需だったようでやがて利用客の減少、コストの高騰により経営破綻直前にまで追い込まれてしまったようです。
この天草エアラインが他の航空会社いや地方コミューター航空と大きく異なる点は使用する機材がたったの1機という点でしょう。

1機しかないので機材に不具合がでればすなわち決行とあります。

不具合がなくても定期点検などでの欠航もあります。

九州という地理的な要件で台風などの強風でも欠航になります。

「飛ばない航空会社」のレッテルは更なる利用客の減少という悪循環に・・・


こうした危機的状況の中で新社長に就任したのが著者の奥島 透 氏です。
JAL出身(JALの熊本支店長も歴任)の奥島氏が如何にしてこの危機的状況を乗り越える施策を講じて企業経営を立て直したかというのが本書のお話。

天草エアラインは従業員100人にも満たない中小企業なので同規模の会社経営者の方にはビジネス書として私のように単純にエアライン好きの人間にとっては楽しい読み物でした。


読んでみると航空会社といえば高度にシステマチックに組まれた組織(大手航空会社)というイメージですが保有機する機材がたったの1機(ATR-42-600型)という”日本一小さな航空会社”ではこれまでの航空会社のイメージが根底から覆されるような話が満載でした。(詳細は割愛)

弱小企業が大手に立ち向かうとかそういう類の話ではないですが読んでみてスカッとする内容です。

第3セクターは成功しないとかよく言われていますが成功しない理由があるからでの失敗(破綻)というのもちょっとわかります。(天草エアラインと真逆の施策をしているからでは?)
親会社(地方自治体)との良い関係もあってこその再建のようです。
役人の腰かけ社長ではこうはいかなかったと思います。(場合によっては今日、この会社はなかったかもしれない)

この天草エアラインも一時は第3セクターの典型的な悪例としてマスコミに紹介されていた時期があります。
でも最近は”頑張る地方エアライン”として紹介されています。

座席数8席というATR42-600は今日も1日10レグ(10行程)という高頻度運行で飛んでいます。


[飛行機]天草エアライン公式HPはこちら[かわいい]


私のFSX(フライトシュミレータ)にも天草エアラインのAI機を設定しています。

ちゃんと実際の飛行スケジュール(10レグ)に合わせて飛んでいます。

Amakusa.JPG

▲福岡空港に駐機中の天草エアラインのATR42-600。

天草の観光名物のイルカウォッチングにちなみイルカの親子のペイント”みぞか”号。

これは期間限定のスペシャルペイントではなくこれが天草エアラインの通常カラーリングです。
天草出身の放送作家・小山薫堂さんの番組内でデザイン募集して採用されたようです。
ATR42-600はフランスとイタリアの航空機メーカーの合弁企業であるATR社の40人クラスのターボプロップ機。
天草エアラインは運航当初のDash-8からATR-42-600に機材更新していますが日本で最初に同機を導入した航空会社です。
現在では鹿児島空港をベースにする日本エアコミューターでも採用されていて同社とは点検時の機材の貸与も受けられるようになったそうです。
そもそもなんで予備機を天草エアが持たないのかは本書に記述がありました。


mizoka.JPG

左右のエンジンには子イルカのペイント。主翼の上に子イルカの尾びれが・・


mizoka2.JPG
就航路線は天草ー福岡、天草ー熊本、熊本ー伊丹。
熊本―伊丹線は1時間半ほどのフライト時間ですがそれ以外の路線はごく短時間のフライトです。


kumamon.JPG
みぞか号の機体の底部にはくまモンの姿も・・・


日本一小さな航空会社の大きな奇跡の物語―――業界の常識を破った天草エアラインの「復活」

日本一小さな航空会社の大きな奇跡の物語―――業界の常識を破った天草エアラインの「復活」

  • 作者: 奥島 透
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド・ビッグ社
  • 発売日: 2016/04/08
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
こちらはもうちょっとビジネスよりの内容か?
天草エアラインの奇跡。赤字企業を5年連続の黒字にさせた変革力!

天草エアラインの奇跡。赤字企業を5年連続の黒字にさせた変革力!

  • 作者: 鳥海 高太朗
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2016/03/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
天草エアライン復活の立役者の一人であるパラダイス山元氏。
鉄道ファンだけでなくエアラインファンでもあったのですね~
パラダイス山元の飛行機のある暮らし―――年間最多搭乗1022回「ヒコーキの中の人」が贈る空の過ごし方

パラダイス山元の飛行機のある暮らし―――年間最多搭乗1022回「ヒコーキの中の人」が贈る空の過ごし方

  • 作者: パラダイス山元
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド・ビッグ社
  • 発売日: 2016/04/08
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
日本のエアライン2 04:天草エアライン ATR42-600 エフトイズコンフェクト 1/300

日本のエアライン2 04:天草エアライン ATR42-600 エフトイズコンフェクト 1/300

  • 出版社/メーカー: エフトイズコンフェクト
  • メディア: おもちゃ&ホビー

nice!(33)  コメント(11) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

『がいなもん 松浦武四郎一代』河治和香 著 [読書録]

こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。

さて、松浦武四郎という歴史上の人物をご存知でしょうか?

”北海道”の名付け親といったら「あぁ」と思い出される方もいるのでは?
幕末から明治初期にかけて蝦夷地と呼ばれていた北海道を6度にわたり調査探検した人物です。
健脚で旅好きの松浦武四郎は初めは個人的興味で蝦夷地を探検しアイヌと交流して知見を深めました。

次第に蝦夷地の有用性(豊富な資源)・重要性(ロシアの南下政策に対抗)が認識されるようにあると公務としてさっらに調査探検をするようになります。

松浦が各地のアイヌが”和人”により搾取され厳しい生活を余儀なくされこのままではアイヌ民族は絶滅してしまうと為政者にアイヌの窮状を訴えるも状況を打開できぬまま自分の無力さに晩年は自ら名付けた”北海道”には足を踏み入れることはなかったといいます。

私自身この松浦武四郎のことを知ったのはもうかなり前の話で池波正太郎の「菜の花の沖」という作品に少しだけ名前が出てきたことがきっかけだったように思います。

その後、彼の生涯を綴った「北海道人 松浦武四郎」という佐江衆一氏の著作を手に取ったのですが大作なのでなかなか最後まで読み切れませんでした。
佐江衆一氏の「北の海明け」という江戸時代に蝦夷地のアイヌを和人化するために幕府によって鎌倉五山の僧侶たちを蝦夷地に送り込み仏教徒へと教化する話にも当時のアイヌの実情が描かれています。
※松浦の時代よりも更に時代は古い話です。
北海道人―松浦武四郎 (講談社文庫)

北海道人―松浦武四郎 (講談社文庫)

  • 作者: 佐江 衆一
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2002/12
  • メディア: 文庫
来年(2019年)は蝦夷地が”北海道”と呼ばれるようになって150年の年に当たるそうです。
明治2年(1869)に松浦が北海道と名付けたとされてからもう150年が建ちます。
節目の年ということで北海道では様々なイベントが開催されると思われますがNHKではこの北海道の名付け親といわれる松浦武四郎のドラマを制作するそうです。(放送は2019年予定・単発ドラマ)
北海道150年記念ドラマ「永遠のニシパ~北海道と名付けた男 松浦武四郎」詳しくはこちらを!
1-IMG_7064.JPG
ドラマの原作ということではありませんが河治和香さんの「がいなもん 松浦武四郎一代」を昨日読み終えました。
初めはてっきりドラマの原作と勘違いしていたのですが読んでみるとなかなか読みやすい内容でした。
もう少し蝦夷地探検旅行の詳細やアイヌとの関りが細かく描かれているのかと期待していたのですが松浦武四郎の入門編といったところですかね、読みやすさという点では夏休みの小中学生の読書感想文には最適だと思います。実際今年の夏休みの宿題で読む子も多いだろうなぁ~
ちなみに装丁のイラストはアニメ監督の”りんたろう”さんによるもので手に取りやすい親しみやすさがありますね。
表紙のイラストの中央に座る人物が松浦武四郎。
隣で紙と筆を持っているのが作中に登場する”おとよ”さん(日本画家でのちに女子美初の日本人教授になった人物で晩年の松浦老人の良き話し相手で物語は松浦老人がおとよに自分史を語る形で進行しています。
作品の中で松浦老人が当初”北海道”ではなく”北加伊道”と政府に進言したいと思っていたという一節があります。
海が加伊とあるのは”カイ”という言葉が古いアイヌ語で「この国に生まれたもの」という意味があるそうです。
迫害を受けるアイヌに代わりせめて土地の名前にアイヌの土地(国)であったという隠れた意味を持たせたかったようです。
今では当たり前の蝦夷(えぞ・えみし)という文字の音読みも素直に読めば”カイ”と読めるともあります。
蝦とはエビという漢字で音読みでは”カ”か”ガ”というのが普通というか蝦夷を”えぞ””えみし”と読むよりも”カイ”と呼ぶ方が本当は普通のような気もします。
ちょっとこれは目からウロコでした。
私の住む青森県も古代は蝦夷と呼ばれた東北アイヌんが多く住んでいた土地で北海道のような変わった読み方をする地名が今でも多く残っています。
近場では尻屋(しりや)、尻労(しつかり)、奥内(おくない)、奥戸(おこっぺ)、浅虫(あさむし)などちょっとアイヌを身近に感じています。

さてドラマの方は松潤と深キョンの共演ということで放送が今から楽しみです。
がいなもん 松浦武四郎一代

がいなもん 松浦武四郎一代

  • 作者: 河治 和香
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2018/06/08
  • メディア: 単行本

nice!(19)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

【集英社】『短編工場』 [読書録]

こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。

[サッカー]祝・日本代表決勝トーナメント進出[サッカー]

開幕前は殆どの人がこの結果を予想していなかったと思いますが・・・
ここまで来たら、もう思い出作りだけじゃ終わらせたくない記念すべき大会にしたいですね!
・・ということでカルビーの日本代表ポテチですが1次リーグ敗退ならもう投げ売り状態かと思われましたがまだまだローソンでは定価販売中。しかも在庫僅少。

1-IMG_7021.JPG

今回は代表落選組の組み合わせ。

川崎Fの小林悠選手をゲットできたのが収穫です。

川崎の選手はフィジカルが弱いのが玉に瑕、大島僚太選手はここま出番なし、開幕直前に痛めた腰の具合が気になりますがちょっと今大会は出場機会に恵まれなさそうな予感。


さて今日は珍しく書店で文庫本を購入しました。
出版各社は夏休みも近くなってきたということで夏のフェアを開催中ですね。
1-IMG_7011.JPG
最近は目も悪くなってしまったので以前のような読書量はもうこなせないのですが気になった作品は図書館で借りて読んでいます。ということで書店で雑誌以外に書籍を購入することは本当に久しぶりです。たぶん「君の名は。」の文庫本以来かな?

今回購入したのはその名も「短編工場」という人気作家さんたちの夜短編作品の競作。
集英社の「ナツイチ」キャンペーンの吉岡里穂ちゃんのオリジナルカバーVerです。

※出版自体は2012年で装丁替えした模様です。
※夏目漱石の「こころ」も吉岡里帆ちゃんのカバーバージョンあり
短編集なら歯医者さんや病院の待合室で読むのによさそうです。

1-IMG_7015.JPG

作家陣も豪華です。
この中では乙一さん村山由佳さん以外の作家さんの作品は読んだことがあります。
特にテーマとかは決めてないようなのでバラエティー豊かな内容の一冊のようです。
これから読むのが楽しみです[わーい(嬉しい顔)]


珍しく書店で文庫本を買った大きな理由の一つはこの夏キャンで店頭で無料配布される各出版社のミニ目録です。
1-IMG_7018.JPG
無料配布ということなのでレジに一声かければ誰でも貰えますが何も買わずに貰うのはちょっと気が引ける昔ながらの日本人を自負する私は毎月買っている模型雑誌を買うついでにと思っていたら今月号は豪華付録付きで2千円近い価格に・・・日ごろからプラモと書籍は財産と思っている私が次善の策で選んだのが前出の一冊。

夏の書店の風物詩となっている出版社の夏キャンは恐らく学校での読書感想文の宿題対策としての一面が強いのでこうした販促のミニ目録は掲載作品の解説が短く簡潔にしかも読みたくなるような見事なフレーズで近年、私の読書バイブルのようなものです。(古いものも捨てずにとってあります)


レジでの会計時にこんなものを頂きました。

1-IMG_7019.JPG

集英社のキャンペーンのノベルティで栞のようですね。
貰えるとは気が付きませんでしたので嬉しい(しかもネコ)

最近は図書館で借りている本に栞代わりに付箋紙を貼る人がいるそうです。

いくら粘着力が弱いノリだからといっても付箋はダメです。
自分で購入した本なら何をしても構いませんが時々図書館で借りた本にも書き込みをしたものがあってびっくりです。

1-IMG_7016.JPG
ここの書店の本店は青森県内ではなく隣の岩手県にあるようで書店の紙カバーは宮沢賢治の「春と修羅」の一節でした。
購入した本にカバーを無料でかけてくれるサービスは日本だけだそうですがこうしたオリジナルティ溢れるものなら一層嬉しいですね。
短編工場 (集英社文庫)

短編工場 (集英社文庫)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2012/10/19
  • メディア: 文庫

nice!(18)  コメント(6) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

『劇場』又吉直樹 著 [読書録]

こん〇〇は! いつもご訪問いただきありがとうございます。


先日ようやく読むことができました。
直木賞作家・又吉直樹の2作目『劇場』です。

1-IMG_6479.JPG

図書館だ貸出予約のリクエストをして何ヶ月経ったのだろう?
先日ようやく借りることができました。
本当はまだまだ先の順番だったのですが図書館で蔵書を増やしてくれたようです。


直木賞受賞作となった処女作『火花』も読んだのですがどうも私の中の評価はよろしくなかった。
ラストシーンがどうしても受け入れられない”生理的にダメ”でしたが


本作は個人的には『火花』よりも面白さ200%UP[グッド(上向き矢印)]って印象。


プレッシャーのかかる2作目で恋愛小説という普遍的題材を選んだというのは作家としての力量が試されるところ・・・と思ったら『火花』よりも先に書き始めていたのをしばらく放置していた作品らしいです。

NHKスペシャルで放送された「又吉直樹 第二作への苦闘」というドキュメンタリーを録画していたのを思い出して独後に改めて視聴してみたらそのような言及がありました。
また同番組内で編集者の方が作中の印象的なシーンが取り上げていたのですが私も気になっていたシーとも重なっていてなんだか嬉しかった。


『火花』の評価があまりにも高く衝撃的だったのですがもし私のように「『火花』はそれほどでも・・・」という感想を持った方はこの2作目を読んでみてください。


『火花』ではどうしても芸人さんで読書好きの作家さんが書いた”もの”という先入観が邪魔をしていたのは否めませんが本作では”普通に直木賞作家の新作”として安心して読めます。
いや安心ではなく既に安定した文章力は流石に天才といわれる所以か?

前作同様に本作も映像化は必至だとおもいますがどのように映像化されるの楽しみ[黒ハート]
劇場

劇場

  • 作者: 又吉 直樹
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2017/05/11
  • メディア: 単行本
火花 (文春文庫)

火花 (文春文庫)

  • 作者: 又吉 直樹
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2017/02/10
  • メディア: 文庫

nice!(11)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー