SSブログ

是川縄文館にあの国宝に会いに行く [歴史・古代史]

こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。

今回は継続投稿中の2022三沢基地航空祭のレポート記事を1回お休みして9月4日(日)に
八戸市にある是川(これかわ)縄文館を見学した記事をUPさせていただきます。
1回で記事にまとめたのでちょっと長くなっていますので悪しからず

八戸市にある是川遺跡ではあの国宝が発掘されて有名になった遺跡なんです。
いつかは見てみたいと思っていたのですがちょうどこの日の午前中に六戸の七百鉄道記念館を見学したのでちょっと足を延ばして是川まで出かけてきました。
※七百鉄道記念館の記事はこちら


IMG_2030.jpg
是川縄文館の外観
八戸市の埋蔵文化財センターも兼ねていて遺跡からの出土品の調査研究、教育、普及活動の拠点になっています。
もちろん出土品の常設展示もあり体験コーナーやレストラン、ミュージアムショップも併設。
[かわいい]八戸市是川縄文館のHPへこちら

私は同じ南部地域(といっても北端です)に住んでいるのですが八戸には土地勘が全くないのでここまでカーナビアプリで連れてこられましたが改めて場所の位置関係を確認すると八戸市中心部から南西方向の丘陵地に是川縄文館は建っていうようです。


自宅から一般道でここまで約2時間30分ほどかかります。


IMG_1769.jpg
建物の入口には2021年に世界遺産登録された”北海道と北東北の縄文遺跡群”の看板(左側)とこの日が最終日となる特別展”行きかう土器とヒト”展の看板(右側)が立てかけられていました。
世界遺産の構成資産のひとつに”是川石器時代遺跡”があります。

CCI20220919_0001.jpg
特別展”行きかう土器とヒト”展は興味があった展示だったのでぎりぎり間に合ってよかったです(この日が最終日)
常設展示は入場料250円ですが特別展は別途特別料金が設定されています(今回は300円)


国宝のあれが展示されている常設展示室を見学する前にまずは特別展から


今回の特別展は是川縄文館と弘前大学との共同研究展示ということでした。

IMG_1774.jpg
遺跡から出土した遺物(土器等)に含まれる火山ガラスを分析することで各地の地層に含まれる火山ガラスと成分等を比較して土器の生産地をある程度特定することが可能になるそうです。
実際に土器が出土した場所と土器の生産地との間を古代のヒトがその土器を持って移動したということになるので古代人の地域交流の様子を推測することができます。
出土品を科学的分析することによって当時の”土器とヒトの交流を探る”研究が進められています。


DSC01038.jpg
解説パネルによるとこの画像に移っている2つの土器のひとつは是川で見つかったもでもう一方は岩手県の北上川流域で発見された土器です。
土器の形状や文様をみるとこの2つの土器はとてもよく特徴が似ていて地理的にも是川に近い北上川流域で作られて運び込まれた土器だと思われていましたが度おきに含まれる火山ガラスの分析の結果、是川と同じ青森県の津軽地域で作られた土器であると判明しました。
見た目で判断していたら津軽地域と是川のある八戸地域との古代の交流が見逃されていたかもしれません。
土器に含まれる火山ガラスの分析には貴重な土器片を細かく粉砕する必要があるので手あたり次第に土器の成分分析をするわけにはいきませんが外見上の特徴だけで土器の生産場所を特定してしまうのは真実を見誤ることもあるという事例を知れて勉強になりました。


DSC01036.jpg
今回の展示品には土器に含まれていた火山ガラス分析の結果から土器の製産地と出土地についてのPOPが添えられていました。
津軽→三沢とか地元産とか書かれたPOPにご注目。


DSC01034.jpg
こちらは地元産土器だそうです。
八戸地域で出土した多くの土器については地元産であることが分かったそうです。
八戸地域に限っていうと他地域から持ち込まれた土器はある時期、特に津軽地域から持ち込まれた土器が見つかっているようです。


IMG_1772.jpg
見学者も多くなかったので解説パネルはすべて写真に撮ってきましたので資料として私の考古学ノートに保存しました。

さて楽しみにしていた常設展示コーナーへ
IMG_2047.jpg
釜めしの丼みたいな土器ですこの色は漆が塗られていたから?

IMG_2053.jpg
香炉型土器ということです。
面白い形ですね、中国王朝でも皇帝の居室なんかにこんな形状の香炉が置かれていたりしますが実際にこの土器がどのように使われていたのかなぁ?
開口部の大きさにもよりますが私は鳥かごや虫かごの可能性もあると思っています。
珍しい色の鳥、美しい鳴き声の虫なんかは神聖なもので儀式の演出用に使っていたりして・・

IMG_2050.jpg
テーブルマナーとかもあったりして・・

IMG_2049.jpg
これもよく出土する形式の土器なのですが最近見学した展示会で土器の器の”ふた”だったのかもという話を聞きました。

土偶もたくさん展示されていました。


IMG_2051.jpg
あれ?近所のあの人のご先祖様かも?

IMG_2052.jpg
自転車の前かごに乗せたら月夜に空を飛べそうな土偶


IMG_1817.jpg
この後この土偶に似た国宝の展示室へ・・・


ここ是川遺跡で発見された遺物の中で最も有名で国宝指定されているものといったらこれです。
IMG_2044.jpg
IMG_2045.jpg
平成9年に八戸市の風張1遺跡で出土した合掌土偶は平成21年に国宝に指定されました。
是川遺跡からの出土でなく川を挟んだ対岸の風張1遺跡からの発見されています。(上の画像は発見時の様子)

さすがに国宝なので展示は独立したスペースを与えられています。
IMG_1829.jpg
ちょっと暗めな展示室にケースに入れられた合掌土偶が鎮座まします。

IMG_2046.jpg
展示室に飾られた国宝指定書

DSC01047.jpg
じゃぁ~ん、国宝 合掌土偶
これに会いたかったんですよ~いやぁようやく願いが叶いました。
土偶としてはかなり有名な合掌土偶ですのでメディアを通じて皆さんご覧になられたことがあると思います。
両の掌を合わせてが”合掌”ポーズをとっているように見えますが実際、縄文人はどういう場面を土偶の形に残したのかは不明です。
女性の出産シーンを模したものでは?という説もあります。
出産時に天井から下げられた紐にしがみついて踏ん張っているのだどそうです。
きちんと服を着ているようにも見えるのですが縄文時代って出産時もきちんとした身なりをしていたのかなぁ?あと妊婦のような体型にも見えないです。
ここまで細かい描写をした土偶で実際の光景とは違うものを形にするって考えにくいんだけど・・
IMG_1821.jpg
背中側の様子
頭頂部に貫通穴が見られるのでキーチェーンみたいに紐を通していたのかなぁ?

IMG_1820.jpg
真横から見たところです。
妊婦には見えないですよね~

誰も国宝展示室にいなくなった隙にiPhoneのレンズを展示ケースに密着して余計な照明の映り込みを極力少なくして撮影しています。
数分間にわたり国宝を独占状態だったのでたくさん撮りました。
監視カメラのモニターをチェックされていたら係員が駆けつけてきたかも・・
十分に合掌土偶と1対1で対話する時間もとれて大満足のご対面でした。

IMG_1840.jpg
昼食を食べずに見学していたので展示室を出て同じ建物内にある”これカフェ”にて縄文カレーセットを注文(700円税込み)を堪能。
カレープレートのほかに八戸らしく”せんべい汁”のお椀も付きます(コーヒー付き)
IMG_1841.jpg
カレーのライスには古代米が使われていました。
お赤飯みたいな色でもちもち食感がカレーと合いますよ
普通に美味しいカレーで期待以上に満足(もう少し量が多くてもいいなぁ)
IMG_1842.jpg
せんべい汁はやはり地元の人が作ってくれる味が一番です。
ものすごく美味しい出汁でした。
単品で提供してもらいたいほどです(本当に美味しかった)
※せんべい汁とは南部せんべいの薄焼きを鶏肉や野菜のあつあつの出し汁に入れて食べる郷土料理
IMG_2057.jpgIMG_2055D.jpg
お土産は超極小サイズの合掌土偶(小瓶入り)とマスコットキャラの”いのるん”のパッケージの米粉クッキー

CCI20221005.jpg
台紙にスタンプを押して帰路につきました。





*****************************

以前にも愚痴をこぼさせていただいた”SSブログに移行する前のSo-netブログでは記事作成中の自動保存機能があったのにSSブログでは自動保存機能が見当たらない”について自己解決しました。
まずはやはりSo-netブログでは2017年ころに記事作成中の自動保存機能が追加装備されていました(他の方の記事に言及アリ)がSSブログではこの機能は使えないようです。
使えない仕様ならあきらめるしかないです。

私はブラウザはChromeを使っているのですがタブをたくさん開いているとメモリー解放のためなのかメモリー使用量が増えると開いているタブを再読み込みするようになっているみたいです。
タブを閉じるのではなくタブをリセットしてメモリーを解放するので書きかけの記事はここで保存していた状態までリセットされてしまいます(セーブポイントに戻るのです)
勝手にメモリー解放をしないchromeの拡張機能というのを導入してみましたが結局メモリー負荷が高くなるとクラッシュするので同じ事になったので削除していしまいました。
多くの方がメモ帳アプリなどで書いた記事を張り付けているというようなブログの書き方は自分には不向きなのでやはりこまめな保存しかないのかなぁ

*****************************


nice!(55)  コメント(26) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 55

コメント 26

hirometai

青い森のヨッチン様
土偶のいろんなお顔は良いですね。
合掌土偶にお会いしたいです。

by hirometai (2022-10-05 17:41) 

kame

マメな保存が基本ですね。

by kame (2022-10-05 18:01) 

kazu-kun2626

国宝合掌土器を色んな角度から
撮られて良く判りました
妊婦には見えないですね
カレ-に煎餅汁美味しそう~
by kazu-kun2626 (2022-10-05 18:11) 

八犬伝

縄文カレーですか
どこが?
と思い読んでいたら、古代米でしたか。
by 八犬伝 (2022-10-05 20:18) 

青い森のヨッチン

hirometaiさん
当時も図工の上手い下手とがあって下手な作品は淘汰されているのかもしれませんよ
現代によみがえった土偶は選り抜きの出来栄えのものばかりなのかも
by 青い森のヨッチン (2022-10-05 20:53) 

青い森のヨッチン

kameさん
SSブログに移行になって自動保存機能が使えなくなったということに最近まで気が付きませんでした。
by 青い森のヨッチン (2022-10-05 20:55) 

青い森のヨッチン

kazu-kun2626さん
本当に日曜の午後に国宝展示室に誰もいない時間がこんなにもあるなんて思いませんでした。
いい時間を過ごせましたがここに飾ってあるのってレプリカなんじゃないかって思い始めています。
美術館も貴重な作品はレプリカ展示だとか・・
by 青い森のヨッチン (2022-10-05 20:58) 

青い森のヨッチン

八犬伝さん
青森県内では結構古代米を提供する施設が多いです。
実際に栽培している田んぼもけっこうあるみたいで道の駅なっかでもメニューにあったり古代米自体を販売しているところもあります。
by 青い森のヨッチン (2022-10-05 21:00) 

Azumino_Kaku

こんばんは。
考古学ノートをお持ちとは!
私は、日誌的なものと語学の書き取りノートくらいです。
ガラスの成分で産地が分かるんですね。
土偶、思わず見つめてしまう造形の巧みさがありますね。
by Azumino_Kaku (2022-10-05 22:04) 

ぽちの輔

縄文時代にすでにETが来てた!!^^;
by ぽちの輔 (2022-10-06 08:02) 

らしゅえいむ

この合掌土偶、UFOの操縦士だという話を
聞いたような覚えがあります。
横から見たお写真で納得しました。服装もヘルメットも、
この時代の人では無いように見えます。
今の時代か 未来のひとのように見えました。
by らしゅえいむ (2022-10-06 16:58) 

PopLife

北野しょうは所謂PCを好まないと聞きます。故に人手不足は
間違いないでしょう。だけに?
それはさて置きまだ要さんのラジオは続いております。もし
また機会があればご視聴されてみてはいかがでしょうか。
因みに当方は毎週のエアチェックを忘れていません。では
有り難うございました。
by PopLife (2022-10-06 17:50) 

青い森のヨッチン

Azumino_Kakuさん
iPadの手書きノートアプリを利用して参加した遺跡発掘現場の配布資料や現地説明会での音声データなども収録しています。いろいろ便利なアプリです。

by 青い森のヨッチン (2022-10-06 20:04) 

青い森のヨッチン

ぽちの輔さん
本当にスピルバーグも日本の縄文にインスパイアされたのでは?と思ってしまいます。
モデルになった縄文人は出来上がったものを見て怒らなかったのかなぁ?おおらかな時代だったのかなぁ
by 青い森のヨッチン (2022-10-06 20:06) 

青い森のヨッチン

らしゅえいむさん
そういう説もあるのですね~
どれも正解が証明できない古代のミステリーは想像力をぶんまわして遊ぶ頭の体操にもなります。
即身仏(生き仏・ミイラ)のような風習があったtら人の代わりに作ったミニチュアということもあったのかも?と自分は考えています。
by 青い森のヨッチン (2022-10-06 20:12) 

青い森のヨッチン

Poplifeさん
プーチンもIT音痴だといわれていますね~
要さんの番組は以前は地元FM局でも流れていましたが民放局が1局体制なのでネットワーク局とか系列が絡んでかなり複雑怪奇な番組編成になっています。
ミュージシャンの方ってDJやらせると上手な方が多いですよね
地元だと佐藤竹善さんとか坂本サトルさんとか番組を持っています。
by 青い森のヨッチン (2022-10-06 20:17) 

an-kazu

撮影可能とは良いですね(^o^)v


by an-kazu (2022-10-06 22:30) 

yamatonosuke

たしかに月夜に空を飛べそうな土偶(笑)
こんな素晴らしいのを見てドキドキですね(土器だけに)
リアルせんべい汁を初めてみました(^^♪
やっぱり菊?は入っているのですね。
by yamatonosuke (2022-10-07 01:06) 

青い森のヨッチン

an-kazuさん
最近はフラッシュを使わない、なるべくほかの方が写りこまないように配慮するなどを守ると撮影OKという展示会が増えていますね

by 青い森のヨッチン (2022-10-07 09:13) 

青い森のヨッチン

yamatonosukeさん
せんべい汁に菊が入るケースは決して多くはなくアレンジのひとつですが県南、特に八戸周辺はよく食用菊を食べるし栽培も盛んなのでアレンジですね
※縄文人はせんべい汁もカレーも食べていません。
by 青い森のヨッチン (2022-10-07 09:15) 

ぼんぼちぼちぼち

香炉型土器、すごく凝った洒落たデザインでやすね!
現代、部屋に置いても、何の違和感もなさそうな感じでやすね。
by ぼんぼちぼちぼち (2022-10-07 11:32) 

青い森のヨッチン

ぼんぼちさん
縄文時代の集落にもおしゃれな土器で飾られ竪穴式住戸もあったのかもしれません。
by 青い森のヨッチン (2022-10-07 21:49) 

hide-m

縄文土器、とても興味あります。旧鎌倉街道を繋ぎ歩きをしていますが、5~7世紀ころの古墳群によく出会います。鎌倉武士たちが、古墳の脇を鎌倉へ向けて駆けて行ったんだろうな~!と想像しています。
by hide-m (2022-10-08 08:40) 

青い森のヨッチン

hide-mさん
鎌倉武士たちは古墳ということを理解していたのかなぁ
関西育ちの頼朝なんかは分かっていたのかもしれませんね
by 青い森のヨッチン (2022-10-08 18:38) 

tarou

是川縄文館には見たことのない香炉型土器や
スプーン形土器があり、国宝の合掌土偶に
機会があれば会いに行きたいです。
by tarou (2022-10-10 07:05) 

青い森のヨッチン

tarouさん
ぜひ合掌土偶さんに会いに来てください。
by 青い森のヨッチン (2022-10-13 07:22) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。