SSブログ

地元の縄文再発見フェア in しもきた 見学して来ました① [歴史・古代史]

こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。
9月10日海上自衛隊八戸航空基地祭、11日三沢基地航空祭と地元青森での航空祭記事が続きましたが今回も9月に開催されたイベントの記事になります。

IMG_1989.jpg
2022年9月17日(土)・18日(日)の両日、むつ市のむつ来さまい館で「地元の縄文再発見フェア in しもきた」が開催されました。
下北半島各地の遺跡から出土した遺物の展示と講演会で構成されるイベントでした。
私は2日目の午前中に見学させていただきました。(午後からの講演会は都合がつかず不参加となり残念)
DSC01100.jpg
青森県には縄文時代の大規模集落の遺跡で世界遺産北海道と北東北の縄文遺跡群の中心的構成遺跡である三内丸山遺跡があるので”青森県&縄文”というイメージは全国的にも浸透しているのではと個人的には思っています。
世界遺産に含まれる縄文遺跡は県内に8遺跡あり、北海道(5遺跡)、岩手県(1遺跡)、秋田県(2遺跡)と数の上でも上回っています。


縄文時代のイメージって現在50歳代の私が学校で勉強していたころに比べて近年の発掘調査研究などでかなり様変わりしています。
やはり三内丸山遺跡が大きな転換点になった印象があります。
稲作が始まる弥生時代以前、狩猟採集生活を中心ていたと考えられていた縄文時代に大規模定住集落が存在して漫画に出てくるような原始(旧石器時代)生活よりはるかに文化的な生活をどうやら送っていたらしいことがわかってきました。
021101-001-0012-20-677x532.jpg
縄文時代より前の時代(石器時代)の大人気漫画

今回の展示会は”「地元の縄文」再発見”プロジェクトの一環として開催されたものです。
このプロジェクトの趣旨は全国的に有名な三内丸山遺跡以外にも県内には各市町村に3,600ヵ所もの縄文遺跡があり青森県の縄文遺跡密度はかなり高いということから今住んでいる場所の身近のところにある縄文遺跡を”地元の縄文”と定義してもっと縄文時代とその遺跡のことを知ってもらうための取り組みということです。
具体的内容は以下の通り
①「地元の縄文」フェアの開催
②「あおもり縄文カード」の作成・・ダムカードやマンホールカードのようなもの 
③「地元の縄文」をインターネットで配信
④「縄文〔実物〕遺物セット」の作成・・学校の授業で実際に触れる遺物の貸し出し

今回のフェアは”しもきた(半島)”地域の地元の縄文遺跡の紹介となります。
会場内の出土品展示エリアは大きく4つに分かれていました。
・【横浜町・六ケ所村】下北半島の本州側の入り口
・【風間浦村・東通村】下北半島の津軽海峡~太平洋沿岸北部
・【大間町・佐井村】下北半島の”鉞(まさかり)の先端部

・【むつ市】下北半島の中央部

展示された遺物の総数は560点にものぼるので全部を紹介できませんので特に私の個人的主観で興味を持ったものをセレクトして記事にしてます。


まずは入り口付近のエリア、私の住んでいる町の「地元の縄文」の紹介パネル

DSC01083.jpg
DSC01075.jpg
林の脇遺跡は特に自宅から目と鼻の先の遺跡で現地発掘説明見学会にも参加させていただきました。(当時の記事はこちら
また桧木遺跡はかなり貴重な遺物が発見されています。
桧木(ひのき)地区は町の中心部のちょっと北側に位置しています。
町の氏神様である八幡神社が海岸沿いにあって古くから人が住みついた町の中心エリアだったのかも?

桧木遺跡は1981年に町の教育員会により調査が行われた遺跡です。
当時、自分は中学生、東京で暮らしていたのですが夏休みに田舎(横浜町)に遊びに来ていて公衆浴場の脱衣場にこの遺跡の発掘調査の案内チラシが貼ってあったのかすかに覚えています。

桧木遺跡ではこんな珍しい土器片が見つかりました。
DSC01082.jpg
ちょっと写真を撮る角度が悪かったですね~
せっかくスタッフの方が展示ケースを外してくれたのに~
縄文カードの方がよくわかると思います。
CCI20221019_0001.jpg
土器のふち部分にこんな感じで動物の顔が2頭分見えませんか?
これはクマ型突起付土器と呼ばれています。
うちの町はクマが結構出没するのですが昔からそういう土地だったのですね
縄文土器にクマがあしらわれている例は多いそうですが2頭並んでいるのは珍しいのだそうです。
縄文カードの説明には「コップのフチ子」さんに例えられていました。
縄文晩期の遺物だそうです。
子供に使わせていた土器なのかなぁ?
CCI20221019_0001.jpg
土器カードの説明分は画像をクリックして拡大表示させてください。

DSC01080.jpg
こちらも桧木遺跡から出土した円盤状石製品(縄文晩期)
なんだかとても抽象的な名称ですね
自然にできた形状ではなく縄文人がこんな感じに加工したものなんだろうけど何に使ったのかなぁ?ちょっと聞きそびれました。
お金の代わり?だったら凄い。
どんどん作れたら当時もインフレになったかも?
古代のヒトにとってこのようにただの石を平たく丸く加工する手間や要する時間こそが物に価値をも吹き込む基準になっていたのかもしれません。DSC01077.jpg

同じく桧木遺跡から出土した縄文後期の土器です。


DSC01085.jpg
こちらは桧木遺跡と同じ横浜町内のモダシ平遺跡から出土した弥生土器。
縄文時代の土器から荒々しさが消えて洗練された感じです。
この遺跡のある場所もよくクルマで近くを通るのですが遺跡があることを知りませんでした。
まだまだ知らない「地元の縄文」が他にもありそうです。



DSC01093.jpg
こちらはお隣りの六ケ所村・上尾駮(かみおぶち)(1)遺跡から出土した鼻曲り土面(縄文後期)
今の私たちが見ても撮ってもユーモラスなお面です。
鼻がも曲がっていますが眼の穴の上の眉の部分もおかしく曲がっています。
にらめっこでもこんな感じに顔をゆがめたりしますよね~
ひょっとこ(火男)のお面に通じるものを感じます。
お面(土面)にするには両サイドに紐通しの穴が開いていない・・といわれていますが常に顔に被って何かをしたのではなく手に土面を持って必要な場面で瞬時に素顔と土面の表情とを使い分けて使うようなことをしていたのかも?(紐は不要というか邪魔?)
宴会の余興用なのかも?

IMG_1973.jpg
こちらも六ケ所村の大石平・上尾駮(2)遺跡から発掘された遺物。
一目見てすぐにわかりますね?
そう動物を模した動物形貼付
クマかな?イノシシかな?四肢をべた~っと広げているように見えるのは縄文人によって狩らた姿?
土器などに貼り付けられていたのでどれもミニチュアサイズでかわいいのです。
動物の中でもクマはよく遺跡から出土しているようなので縄文人がクマに持っていた意識は現代人のただただ恐ろしいといったイメージとはだいぶ違っていたのでしょう。
ただ現代の日本人が怖くて恐ろしいクマとは180度違うかわいらしいクマさんキャラが人気という気質も縄文人のDNAが影響しているのかも?
httpsimgix-proxy.n8s.jpDSXMZO654.jpg01.jpg


原子力施設や国家石油備蓄基地が立ち並ぶ六ケ所村の遺跡は大規模開発により発掘調査が進められ様々な遺構や遺物が見つかりましたがそうした遺跡の多くは核サイクル施設工場の下に埋まってしまいました。
県内の遺跡に限らず各地で行われている遺跡の発掘調査の多くがこうした土地開発、道路建設などの工事に伴うもで調査後に全体が保護され残される遺跡は滅多にないそうです。

青森市の三内丸山遺跡も野球場の建設工事によって調査発掘されその全貌が明らかになり流石に考古学的価値が突出して高いものであったため残されたようです。


次回も「地元の縄文」フェア in しもきた の記事になります。

[かわいい]青森県埋蔵文化財調査センターのサイトこちら

タグ:地元の縄文
nice!(71)  コメント(24) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 71

コメント 24

ぼんぼちぼちぼち

この円盤型の石石、あっしも、お金の原型?って、思っちゃいやした。
by ぼんぼちぼちぼち (2022-10-19 20:35) 

KINYAN

最近陶芸を始めたので、古代の土器が気になりました
by KINYAN (2022-10-20 06:49) 

kousaku

弥生土器などが発掘されていかに昔の生活が分かるかなんでしょうね、鼻曲り土面のようなものはどんな行事に使われていたんでしょうね、
by kousaku (2022-10-20 07:21) 

mayu

縄文時代・・・
私の想像力を超えているので、ドラマ再現してほしいくらいです(^^)/
by mayu (2022-10-20 08:12) 

青い森のヨッチン

ぼんぼちさん
漫画に出てくるような大きなパイナップルの輪切りのようなお金よりもなんか現実的ですがお金ではないでしょうねぇ
ただ手間をかけて石ころを成型したのには理由があるはず
by 青い森のヨッチン (2022-10-20 08:27) 

青い森のヨッチン

KINYANさん
実際に縄文式土器を焼く体験学習もありますが陶芸教室でやると怒られそうですね
by 青い森のヨッチン (2022-10-20 08:28) 

青い森のヨッチン

kousakuさん
鼻曲り土面は本当に見る側の想像力を掻き立てますね~
縄文人の宴会芸の小道具だったかもしれません。
by 青い森のヨッチン (2022-10-20 08:30) 

青い森のヨッチン

mayuさん
映像化しちゃうと変な先入観が広まったりするので各自頭の中でイメージしていた方がいいかもしれません。
十人十色の縄文の世界があって然るべきだと思いますよ~
タイムマシンがないと検証できないのですからね~
by 青い森のヨッチン (2022-10-20 08:33) 

an-kazu

こういう考察は興味深いですね(^o^)v


by an-kazu (2022-10-20 10:54) 

PopLife

レス遅れ、申し訳ございません。
先の結果からまた様々な人間模様が繰り広げられる様でまた
ある意味期待が増えたようで楽しみです。では次回の
地元の縄文をお待ちしています。有り難うございました。
by PopLife (2022-10-21 11:02) 

青い森のヨッチン

an-kazuさん
古代史はこれが正解というものが絶対にない世界なので好き勝手な私見を言えちゃいます。
ちゃんと勉強している人職業にしている人にとっては好き勝手に言いやがってと思われているかもしれませんね~
by 青い森のヨッチン (2022-10-21 13:01) 

青い森のヨッチン

PopLifeさん
ぜひPopLifeさんの地元の縄文情報あれば教えてください。
by 青い森のヨッチン (2022-10-21 13:03) 

kou

先輩にゼネコンの社員だった人がいますが、工事現場では結構遺跡が出て来るらしいです。でも、工期があるので「そのまま埋めちまえ」の指示がいくつかあったと聞きました。
by kou (2022-10-21 18:48) 

JM7XZC

ギャートルズだ!
by JM7XZC (2022-10-21 20:00) 

ロートレー

桧木遺跡から出土した縄文後期の土器など、実に近代的な造形美で驚きますね^^
by ロートレー (2022-10-22 12:23) 

響

懐かしい漫画でたとえられてわかりやすかったです。
ではあの漫画は石器時代よりすごく以前の事だということですね。
by (2022-10-22 22:29) 

青い森のヨッチン

kouさん
工事現場で遺跡が‥という話は噂でよく聞きますね
実際、かなり多くそうしたことがあったと想像もできますね
歴史を書き換えちゃいそうな大発見が埋め戻されていないことを祈るしかないですね
by 青い森のヨッチン (2022-10-23 17:11) 

青い森のヨッチン

JM7XZCさん
子供の頃よく見ていました。
時代設定的には石器時代だと思うのですが・・石でできた大きなドーナツ型のお金も登場していました。
漫画だから結構イメージ先行でかなり楽しい生活を送っていたように描かれていますがかなり生存には厳しい時代だったと思います。
by 青い森のヨッチン (2022-10-23 17:14) 

青い森のヨッチン

ロートレーさん
桧木遺跡は家からも近い場所でまさに”地元の縄文”なのですがもっと近い場所(林の脇遺跡)にも縄文の生活があったことが発見されてうちの前の道を通って縄文人が海に漁に行っていたのかなぁ?と思いを寄せることあります。
by 青い森のヨッチン (2022-10-23 17:16) 

青い森のヨッチン

響さん
時代設定がちょっとよくわかりませんが石器時代のような武器でマンモス狩りをしていますね
土器も出てきたような・・
けっこう時代考証はいい加減ですがまぁ娯楽アニメですからねぇ
はじめ人間ということなのですが・・・
by 青い森のヨッチン (2022-10-23 17:19) 

ぽちの輔

縄文時代は青森もわりと暖かい地域だったのでしょうかね?
今のように雪が降り積もってたら
当時の建物では寒くて耐えられないんじゃ?^^;
by ぽちの輔 (2022-10-27 07:14) 

yokomi

そちらには凄い数があるのですね。当地周辺には聞きませんが、文化が発達していなかったのかも(^_^;) 調査後に全体が保護され残される遺跡は滅多にない....とは勿体ないですね。十分に調査されることを望みます(>_<)
by yokomi (2022-10-27 10:18) 

青い森のヨッチン

ぽちの輔さん
今と変わらず当時も青森は寒かったようですよ
火は本当に命をつなぐものだったはずですね
竪穴住居を土で覆った集落も同じ世界遺産の構成遺跡として岩手県にあります(あったかそう)
平安時代はちょっとしたミニ氷河期のような寒冷な時期だったそうですがそのころはまだ青森では竪穴住居で暮らしていた人たちがほとんどだったようです。
by 青い森のヨッチン (2022-11-11 09:21) 

青い森のヨッチン

yokomiさん
宮城県の遺跡見学施設で大規模に屋内展示保存しているところがありましたよね?行ってみたいと思っていました。
三内丸山のような一大観光資源になる遺跡も皆さんの足元に眠っているかもしれませんよ
by 青い森のヨッチン (2022-11-11 09:24) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。