SSブログ

地元の縄文再発見フェア in しもきた 見学して来ました② [歴史・古代史]

こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。
秋のホタテ養殖作業の仕事でしばらくブログ更新を停止しておりました。
ちょっと予定よりも長い期間になってしまい予告もしなかったこともありご心配をおかけしたかもしれません[ふらふら]
夜の9時就寝、朝4時半起床という生活スタイルに一時的になっていたのですが作業期間が終了しても当面この早寝早起き習慣が抜けそうにありません。
青森県民の県民性として早寝早起きというものがあるので周囲にこのことについて不満を漏らすと笑われちゃいそうです。

ブログ記事の方は今回も前回に引き続き「地元の縄文再発見フェアinしもきた」の様子を・・・(前回記事から間が開いてしまいました[たらーっ(汗)]
DSC01101.jpg
会場はむつ市のむつ来(か)さまい館です。

前回は下北半島の付け根付近(本州側の入り口)の横浜町と六ケ所村の遺跡の遺物をご紹介しました。
今回はむつ市を中心とした下北半島の遺跡の遺物のご紹介です。

下北半島の中心・むつ市の遺跡からの遺物は別室で展示されていました。

IMG_1979.jpg
こちらはむつ市の酪農(3)遺跡の紹介コーナーです。
※酪農とは地名です。
この遺跡は横浜町の林の脇遺跡と同じく下北半島縦貫道路の建設にあたり発掘調査が進められた遺跡です。
こちらは私も現地説明会に参加した遺跡になります。
 [かわいい]酪農(3)遺跡現地見学会の記事(こちら
ここの遺跡の目玉は下北半島で初めて”環状列石”が見つかったことです。
また土器に入れられた人骨も見つかっています(再葬の痕跡)。
残念ながら道路建設のためにこの遺跡は埋め戻し(掘り下げ)されてしまったそうです。

IMG_1968.jpg
大湊・近川遺跡の縄文時代後期の土器です。
香炉型土器?
ご覧のように煮炊きする土器ではないと思われます。
祭祀に使われたものなのか?
中国王朝の宮廷にもこんな感じの置物がありますがそちらは香炉台として使われていました。
自分としては鳥籠?に使ったりしたのかも?と思っています。

きれいな外見、きれいな声でなく鳥は畏敬のの対象で身近に置いて鑑賞したり鳴き声で占いにしたりとか?
使い方をあれこれ想像するのもまた古代の土器の楽しみです。
なんていったってこれが正解”がないのですから・・

会場で私が一番気になった遺物がこちらです。

DSC01072.jpg
熊ヶ平(1)遺跡から出土した青色片岩製石斧(せきふ)縄文時代前期のものらしいです。
ご覧のように真ん中に人工的に細工された溝が彫られています。
IMG_1985.jpg
よ~く見るとV字型の溝になっています。
会場での説明では組み合わせて石斧としたのではないかということでした。
ちょっと気になるV字の溝です。
何か他の道具の製作のための治具(標準的な形状に整えるためのガイド)だったりしないかなぁ?と会場のスタッフさんと雑談してきました。
結構キレイに溝が整えられすぎている気がしてなりません。
DSC01073.jpg
現代のグラインダーやサンダーで掘ったような印象のV字型溝でした。

IMG_1986.jpg
こちらも香炉型土器といわれているものです。

大湊近川遺跡から出土(縄文後期)

お城の屋根のしゃちほこ風の飾りが印象的です。
これって分割構成されているのかなぁ?
一体成型(焼き上げ)だとするとものすごい技術ですよね

DSC01096.jpg
縄文土器と並べられているとドキッとしますが近世~近代の酢徳利の出土品も展示されていました。
尾道酢と書かれていいます。

img2.jpg
現在もある会社のHPにも同じような徳利が見られます。
会津藩が下北の田名部(むつ市)に斗南藩を立ち上げたころにも持ちこまれたものなのか?
千石船が運んできたものなのか?

縄文とはまた違ったロマンを感じます。

IMG_1972.jpg
こちらは東通(ひがしどおり)村の瀧之不動明遺跡から出土の壺型土器
壺の底面がよく見えるようにか天地逆さに展示されているのはこのきれいな文様を見せるため。
見えない部分にまでこだわった縄文人の美意識、煮炊きする土器では炭で真っ黒になるここ(底)に手を加えることをしないので壺という新スタイルの土器だからこその装飾なんだと思います。


CCI20220919_0002.jpg
縄文カードにもなっていますよ

DSC01095.jpg
こちらも江戸~明治期の茶碗の出土品です。
遺物が出土した前坂下(13)遺跡は東通原発の敷地内にある遺跡でこの茶椀を使っていた人は将来ここに原発ができるなんて思ってもいなかったでしょうねぇ

IMG_1980.jpg
電動ターンテーブルに乗せられて展示されていたのは風間浦(かざまうら)村の古野(2)遺跡から出土した土偶でした。
ちょっと写真ではわかりにくいのですが眼と鼻の穴、口に穴があけられています
縄文中期の土偶は下北地域では貴重なんだと縄文カードにかかれていました。
CCI20220919_0001.jpg
ターンテーブルの乗せられくるくる回っていたので動画撮影しちゃいましたが動画撮影機禁止だと分かったので公開は控えます。
上の写真よりも顔の表情がはっきりと写っていました。


IMG_1975.jpg
こうした各地の遺跡の遺物を見ているとミニチュア土器(土偶)を結構見かけます。
用途については様々な意見がありますが見ているだけでけっこう”ほんわか”しちゃいます。

CCI20220919.jpg
会場ではこの5枚の縄文カードをゲットしました。
展示されている実際の土器の中にカードが隠されていて見つければ1枚だけ引くことができました。
縄文カードは県内各地の施設でそのご当地縄文カードが配布されているようで全部で100枚あるそうですがフルコンプはかなりハードルが高そうです。
私の住む町では2つの施設で2枚の縄文カードを配布中です。


今回の展示会のレジュメ資料(会場で配布された紙の資料)が青森県埋蔵文化財調査センターの特設サイトからPDFダウンロードができます。
私も参考にしながらこの記事を書いています。
紹介しきれなかった他の遺跡についても書かれていますのでご興味のある方はダウンロードしてご活用ください。(ダウンロードは[次項有]こちらのページからページ冒頭の”レジュメはこちらから”どうぞ)

[ふらふら]この会場でスタッフの方(県の埋蔵文化財センターの方かむつ市教育委員会の方なのかは聞きそびれてしまいました)が私のブログネームをご存じでお声かけいただきました。(以前見学した遺跡について質問したので気づかれたようです)
過去の遺跡の見学会のブログ記事をご覧になっていただいていいたようでほかのスタッフの方にもお声がけしていただき全く恐縮の限りです(汗)
私の稚拙な内容の記事が専門家の皆さんにも読んでいただけていたとは・・・
知らない処で大恥をかいていたのではないかと思うと恥ずかしです。
もうちょっと勉強してしっかりした内容の記事を書くことを心掛けなければ・・

顔の考古学: 異形の精神史 (514) (歴史文化ライブラリー)

顔の考古学: 異形の精神史 (514) (歴史文化ライブラリー)

  • 作者: 博己, 設楽
  • 出版社/メーカー: 吉川弘文館
  • 発売日: 2020/12/17
  • メディア: 単行本
▲早速、図書館に貸し出し予約した本、第8回古代歴史文化賞受賞作品です。

nice!(54)  コメント(24) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 54

コメント 24

ロートレー

長時間で長期間のホタテ養殖作業お疲れ様でした!
健康で、体力がなければできない仕事ですね
しばしゆっくりとお過ごしください^^
by ロートレー (2022-11-10 16:48) 

八犬伝

ホタテ養殖作業お疲れさまでした。
腰とか、ガタが来ていないですか?
ブログの読者の方がいたとは、嬉しいですね。
by 八犬伝 (2022-11-10 21:51) 

我流麺童

日本から輸出している食べ物の第一位が「ホタテ」だそうです。美味しいホタテの養殖作業お疲れさまでした。
by 我流麺童 (2022-11-11 06:52) 

(。・_・。)2k

縄文土器とか興味あるんですよねぇ
こう言うのが近くであるっていいですね

by (。・_・。)2k (2022-11-11 15:17) 

kousaku

ホタテ養殖作業は早朝4時からですかそれは大変ですねその分早寝をするんですね、健康にはいいですよね、ホタテと共に健康を作るのはいいことだらけのような気がしますね。
頑張ってください
by kousaku (2022-11-11 15:33) 

an-kazu

スクロールしていたら、
ワタシも"土器"っとしました^^;
by an-kazu (2022-11-11 17:51) 

青い森のヨッチン

ロートレーさん
自分はそれほど健康でもないし体力も全然ないのですがこうした人間でも日本の一次産業では駆り出さないと仕事が進まない現状なんです。
体力は回復しましたが早寝早起きの習慣がまだ抜けません(いいことなんだろうけど・・)
by 青い森のヨッチン (2022-11-11 20:27) 

青い森のヨッチン

八犬伝さん
毎年この作業の初日は足をつってしまって寝れないんです。
今年もそうでした(しかも両足)
匿名性を謳っていますが身バレしちゃうと本当、ブログにいい加減なこと書けなくなっちゃいます。
by 青い森のヨッチン (2022-11-11 20:29) 

青い森のヨッチン

我流麺童さん
そうなんですか?知りませんでした。
中国の国内需要がコロナの影響もあってよくなかったのですがホタテの生育も不調で当面高値傾向が続くようですが売るホタテがへい死してないということなので高値を指をくわえて見守るような状況です。
by 青い森のヨッチン (2022-11-11 20:31) 

青い森のヨッチン

2kさん
町内で最近発掘調査した遺跡は本当に目と鼻の先で親戚の農地の横でした。
まさに地元の縄文です。
町で発掘された遺物は常設展示する場所がなく廃校になった学校の校舎に保管されているようで常設展示スペースを確保してみんなに見て欲しいです。
by 青い森のヨッチン (2022-11-11 20:34) 

青い森のヨッチン

kousakuさん
起床が4時というだけで作業自体は5時半ころから午後2時半ころで終わります。
夕暮れが早い時期なので屋外作業ということもあり日の出から日の入りまでの作業なんです。

by 青い森のヨッチン (2022-11-11 20:36) 

青い森のヨッチン

an-kazuさん
本当に酢徳利には驚かされました。
数千年後の子孫たちが縄文土器とこの酢徳利を同時に発掘したら大騒動になったかも?
by 青い森のヨッチン (2022-11-11 20:37) 

kazu-kun2626

ホタテ養殖作業お疲れ様でした
朝4時からは大変でしたね
by kazu-kun2626 (2022-11-11 20:58) 

Azumino_Kaku

こんばんは、
お仕事お疲れ様でした。落ち着かれたようで何よりです。
青森は遺跡が多いのですね。
それにしても地元でお声がけがあってよかったですね。さすがです。

by Azumino_Kaku (2022-11-11 22:47) 

エンジェル

お仕事お疲れ様です!
4時起きはお辛いと思いますが、青森のホタテのために頑張られているのですね!!
by エンジェル (2022-11-11 23:22) 

ぽちの輔

私の予想は、溝に木製の楔を打ち込んで石がグラグラしないようにする^^
by ぽちの輔 (2022-11-12 06:47) 

青い森のヨッチン

kazu-kun2626さん
作業自体は5時半過ぎからなのですが薬を服用するために食事をとったりインシュリン注射を打ったりと支度がけっこうあって忙しい朝でした。
朝早い分、3時ころには作業が終了するので寝るまでに時間が結構ありました。
by 青い森のヨッチン (2022-11-12 10:49) 

青い森のヨッチン

Azumino_Kakuさん
県内は確かに遺跡が多いですね
国内最古級の土器も県内から出土しています。
by 青い森のヨッチン (2022-11-12 10:50) 

青い森のヨッチン

エンジェルさん
作業期間中は天候が不順で3日働いて時化のため4日休んだりもしていました。
温暖化で湾内の海水温が上昇傾向なのでもう10年すればホタテ養殖ができなくなるとかいう予測もあるようです。
by 青い森のヨッチン (2022-11-12 10:52) 

青い森のヨッチン

ぽちの輔さん
石斧だと木の棒の先を割って石斧を挟んで使うのでぽちの輔さんの想像したとおり楔の差し込み溝という考えもありですね
ただ定説的には石を割る際に使う擦切具で掘った溝と考えられているようです。
溝を掘ってそこに力を加えて適当な大きさに加工して石斧を造っていたらしいです(出土遺物は製作途上のヤレ品なのかも?)

by 青い森のヨッチン (2022-11-12 13:06) 

yokomi

早寝早起き作業大変お疲れ様でしたm(_ _)m
V字型溝と「しゃちほこ」に興味津々。出土品は凄いですね。当地ではなかなか出ないものです。小さな集落だったのでしょう。
by yokomi (2022-11-13 00:15) 

青い森のヨッチン

yokomiさん
三陸エリアだと自然にできた海岸洞窟なんで縄文人が暮らしていたかも?でも縄文海進があったので海岸線の様子がかなり異なっているはずなので入り江のかなり内陸側なんかが怪しいかも?
by 青い森のヨッチン (2022-11-13 12:05) 

tarou

地元の縄文再発見フェア 、海岸線には
縄文人が暮らしていたところがたくさん
有るんですね。三浦半島でも縄文土器は
発見されています。
大湊近川遺跡から出土した香炉型土器の
鯱が可愛いですね(^^)v
何に使っていたのか気になります。
by tarou (2022-11-14 21:13) 

青い森のヨッチン

tarouさん
香炉型土器はその形状からそう名付けられているだけで実際の用途は判然としていません。
生きるための道具(狩猟や漁具)は大体使い方がわかる(想像できる)のですがそれ以外の遺物は想像で用途を考えるしかないのですがこれがまた楽しい作業です。

by 青い森のヨッチン (2022-11-15 09:18) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。