SSブログ

林ノ脇遺跡見学説明会 後編 [歴史・古代史]

今回も自宅近くで発掘が進む林ノ脇遺跡の現場説明会の様子の後編です。

三内丸山遺跡を筆頭に遮光器土偶や合掌土偶など古代遺跡や出土品の多い青森県ですがここ横浜町林ノ脇遺跡も縄文期~平安期の遺跡であることが分かっています。
竪穴式住居跡については縄文期のものはなく弥生後期~平安期のものとなります。

発掘現場の全景(上空より撮影) 画像上が北側になります。

2019hayashinowaki_0830-2.jpg
現場がひし形(並行四辺形)になっていますが画像の南北に延びる左右のライン(境界)の幅が下北半島縦貫道路の道路幅になりそうです。
下北半島縦貫道路(下北道)は本州側の野辺地から横浜町を通りむつ市に至る自動車専用道路で現在は野辺地―吹越IC(横浜町)間が開通していて現在はこの遺跡のある横浜ICまでの建設工事が進んでいます。
やはり途中の横浜町百目木(どめき)地区の道路建設現場でも遺跡が見つかり調査が行われました。


キャプチャ_LI.jpg
GoogleEarthで発掘現場周辺の様子を見てみます。
まだ発掘開始前の画像ですが白線内が発掘現場で半分ほど耕作されていたようです。
発掘現場の北側の白いラインから道路に挟まれた畑が親戚の畑でした。

左端が国道279号横浜バイパスでV字型の建物が道の駅よこはま(菜の花プラザ)。
左下隅の流が三保川で現場は河岸段丘上にあり現状では南側斜面を下ると三保川の河原に出ますがかなり急峻な崖になっています。
古代人が好む南に面したなだらかな土地に弥生後期~平安時代の住居跡がありました。


現場説明会の後は現場事務所内での出土品の展示を見学します。

林ノ脇遺跡では縄文時代・弥生時代の土器や石器、平安時代の土師器や須恵器、石製品の他に鉄製品が出土しています。
人骨や動物の骨などは見つかっていません。

[かわいい]林ノ脇遺跡の詳細についてはこちら(県埋蔵文化財調査センターのサイト)
この遺跡の発掘過程や現場説明会の様子も見ることができます。



DSC00535.jpg


DSC00564.jpg

IMG_8657.jpg

IMG_8655.jpg
縄文時代の土器と石器
下段左の削器(そっき)は木を削ったりするスクレイパーだったのかも?
下段真ん中は掻器(そうき)で動物の皮をなめしたりするのに使われた可能性があります。
下段右は石錐(いしきり)で薄いものに穴をあける道具だったとの説です。


IMG_8656.jpg
縄文時代の三角形の石皿と磨石(すりいし)
木の実を磨り潰して粉にするさいの石臼のような使い方をした?


DSC00561.jpg
こちらは平安時代の土器
縄文式土器のような表面に模様が無くあっさりした印象。
平安時代にはこの遺跡は狩場から住宅地(集落)に用途変更されたようです。


IMG_8651.jpg


IMG_8653.jpg
平安時代の支脚はカマドで煮炊きに使った土器や甕を支える道具だったようです。
火口の地面に挿して平たい台の上に土器を載せて(支えて)使ったとのことでした。
空洞構造になっていてこの穴に棒かなにかを刺して地面い固定して安定させたのかなぁ?


IMG_8652.jpg
支脚の発掘時の様子です。地面に突き刺さっています。
この上がカマドですかね?

IMG_8654.jpg
平安時代の竪穴式住居跡の中には赤く焼けた土が見受けられどうやら鉄を作っていたようです。(鍛冶炉)
ムラの鍛冶屋さんが住んでいたのかもしれませんね。
DSC00551.jpg
焼けた土は今でも上の画像に見えるように赤く変色したままで発掘されています。
意外とはっきりと分かります。
平安時代というと都の賑やかな街並みや宮中の雅な様子をイメージしますが蝦夷と呼ばれた本州北端に住む人々の生活はまだ竪穴式住居で暮らし自然を相手に日々暮らしていたのですねぇ


ここ林ノ脇遺跡の発掘調査は県の埋蔵文化財調査センターが主導して調査しています。
出土した遺物はおそらく県の管理になるものと思われます。
町の教育委員会が主導して調査したら町で管理するので適当な施設で展示されるのですが町にそんな経済的余力はなさそうなのでこれが見納めになるかもしれません。
センターの職員の方の話だと予算が付けば来年度も継続して発掘調査できるかもしれないとのことでした。
個人的には溝状土坑(落とし穴)に非常に興味をひかれました。

実際の使われ方をいろいろ想像して自分なりに勉強してみたいです。

にわか雨が降って外に出られなくなったので説明会の開催時間の2時間をフルに使ってセンターの職員の方と色々お話を伺う機会があり大変有意義な時間でした。


[かわいい]現場説明会の資料がPDF化されて配布されていますのでこちらをクリック

後日、地元紙の遺跡見学会の記事に写真入りで掲載されました。

カメラをぶら下げているのが私、落とし穴の説明をうけているところ
知り合いとそのお孫さんと一緒に写っています。
CCI_000007.jpg

タグ:林ノ脇遺跡
nice!(40)  コメント(12) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 40

コメント 12

hanamura

青森県埋蔵文化調査センターの資料!そうです!落とし穴の説明!この絵です!縄文人も犬と暮らしていたんだなぁ~と思いました。おおお!私の記憶も満更でもない。(あはは笑)
by hanamura (2019-10-04 14:14) 

Boss365

こんにちは。
縄文時代の遺跡、土器や石器に知識が乏しい小生ですが、石器ににも削器や掻器あり道具として分類されている事が面白いですね。唯一、石錐だけは知っていました。平安時代まで遺跡があると判断が複雑化する感じです。新聞の「縄文の落とし穴」のヘットラインは興味惹かれますね(笑)。野次馬的ですが、「貯蔵用の穴」や「ゴミ捨て穴」など色々な使い方あったみたいですね!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2019-10-04 21:27) 

ぽちの輔

新聞に載ったのですね。
これはスクラップしないと^^
by ぽちの輔 (2019-10-05 06:52) 

弐号

大昔の人の生活って、普通に興味がありますね。
落とし穴とか面白いです。
by 弐号 (2019-10-05 09:27) 

青い森のヨッチン

hanamuraさん
よほど印象に残った絵だったんですね
わたしはこの資料のための書下ろしかと思っていましたが実際は違っていたのですね。
by 青い森のヨッチン (2019-10-05 12:16) 

青い森のヨッチン

Boss365さん
削器と掻器が組み合わさった現在の100均で売っていそうな便利な石器もあるようです。
ここの落とし穴は綺麗に法則性があって並んでいるのが面白いです。使い方もこれがヒントになりそう。
by 青い森のヨッチン (2019-10-05 14:01) 

青い森のヨッチン

ぽちの輔さん
新聞記事を切り抜いてPDF化してL版出力しましたよ。
by 青い森のヨッチン (2019-10-05 14:03) 

青い森のヨッチン

弐号さん
この遺跡の先は地元で「どんどり山」と呼ばれる里山で「道具とり」が転じて「どんどり」になったそうで昔から農作業などに使う木をとっていたそうです。もっと昔はもしかしたら石器のような鉄製品に変わるものも落ちていたのかも?と思うとまだまだ奥に行くと遺跡があるのではと思ってしまいます。
by 青い森のヨッチン (2019-10-05 14:07) 

robotic-person

仙台市にある、富沢遺跡から発掘された2万年前の旧石器時代の遺跡面を現地で保存し公開する「地底の森ミュージアム」へ行ったことを思い出しました(縄文時代の山田上ノ台遺跡を保存する「仙台市縄文の森広場」にはまだ・・)。
 「その時代と現代を比較して人間は進歩したのだろうか?」と考えさせられる時があります。

----------
地底の森ミュージアム ~ちていのもりみゅーじあむ~
http://www.sendai-c.ed.jp/~bunkazai/~chiteinomori/
仙台市縄文の森広場 ~じょうもんのもりひろば~
http://www.sendai-c.ed.jp/~bunkazai/~jyoumon/

by robotic-person (2019-10-05 16:08) 

青い森のヨッチン

robotic-personさん
遺跡そのものを丸ごと展示している施設なんですね
林ノ脇遺跡はこの後調査が済めば壊されて道路の下に埋もれてしまいますがこのような常設展示施設は貴重ですね
大和町に親戚が居るので仙台旅行の際にはぜひ足を延ばして見学してみたいです。
by 青い森のヨッチン (2019-10-05 17:07) 

Lanai

ご訪問&コメントありがとうございました。
平安やそれ以前の古い出土品、ロマンを感じます。
by Lanai (2019-10-05 23:19) 

青い森のヨッチン

Lanaiさん
私たちが埋めた産廃も後の子孫たちが見つけたらロマンを感じてくれるでしょうかねぇ~
変なものは残せませんね
by 青い森のヨッチン (2019-10-06 12:53) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。