SSブログ

フライトシミュレーターで丘珠空港から三沢空港へ(前編) [MSFS2020]

こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。
今年になって母親の見守り介護生活が続いているのでちょっとした外出や宿泊を伴う旅行なんて当面諦めざるを得ません。
でもPCのフライトシミュレーターでちょっとした空き時間を使って日本中いや世界中を文字通り”飛び回る”ことができるのでちょっとした息抜きになっています。

私が使用しているのはMSFS2020というマイクロソフト(MS)が昔から開発販売を続けている伝統あるフライトシミュレーター(FS)です。
PCゲームとしてはフライトシミュレーターというジャンルはパソコン草創期より人気のあるジャンルです。

DSC06774.jpg

今回はJALグループの北海道エアシステム(HAC)が就航する札幌(丘珠)から三沢までをターボプロップ機のATR42-600を使って飛んでみます。
上の画像は実際に三沢空港に飛来したHACのATR42-600です。


キャプチャRJCO.jpg
出発空港は札幌の丘珠空港(RJCO)です。
全国各地から路線が集まる新千歳空港に比べるとだいぶ小規模な空港です。
札幌市中心部近くにあるので便利です。
民間機はHACとFDAそして新設されたばかりのトキエアが就航しています。
また陸上自衛隊との共同使用空港となっています。

HACは全機がターボプロップ(プロペラ)機のATR42-600でここい丘珠空港が同社の基幹空港(HUB空港)になっていて北海道各地や道外では三沢と秋田に路線を持っています。
短い滑走路(1500M)
なのでFDAが使うエンブライエル(ジェット機)は冬期の凍結路面状況下でのオーバーランの危険性を考慮して非降雪期のみの運航となっています。
FSMS2020ではドローンカメラでこうした飛行機から離れた場所での撮影も可能です。
このように旅客ターミナルの外観もよく再現されています


キャプチャRJCO2.jpg
丘珠空港の上空からの撮影
札幌市郊外にある新千歳空港に比べて圧倒的に市中心部からも近くにある空港です。
滑走路は1本だけでRWY32の先はもう石狩湾が広がっています。


simbrief.jpg
今回の飛行ルートです。
丘珠空港のRWY32から飛び立ってすぐに右旋回して新千歳上空を通過し太平洋に出て三沢を目指して南下します。
三沢空港のRWY28に着陸予定です。
出発前に事前に提出するフライトプラン(飛行計画書)はSimbriefというオンラインサービスで作成しています。

飛行には細かく定められたルートに沿って飛ぶ必要があるので自由に空を飛ぶというイメージとはちょっと現実は違います。

RJCO.jpg
フライトプランが承認されればいよいよ旅の始まりです。
MSFSではコールドモードという機体の電源すら入っていない状況から実際のパイロットが行う手順に沿って機体を飛ばせるようにできるのですが当然ですが素人にはまともにエンジンをスタートさせることすら難しいのでYoutubeなどに実際のパイロットさんなどがUPしている飛行手順の動画を参考に何度も練習して機体を動かせることができるまでになりました。


キャプチャrjco02.jpg
滑走路への進入許可が管制官から得られたので期待を滑走路の中心線に移動させます。


キャプチャrjco03.jpg
操縦席の様子です
ここに写っている各種画面やボタン、スイッチ類のほぼすべてが実際に動かすことができます。
きちんと実際のプロセス通りに操作しないと飛ぶことはできません。
本物は機長と副操縦士の2人で操縦するのですがフライトシミュレーターでは基本的に自分ひとりで2人分の作業をこなすことになるので意外と大変です。
ボタン一つ押せば飛ぶなんてことはありません。


IMG_4356(1).jpg
これが私のフライトシミュレーター環境です。

PCデスクにジョイスティックを置いてキーボードは平置きできる空間がないのでモニター前に立てかけています。
マウスも必須なのでこのスペースではちょっと狭すぎるのが目下のところの悩みです。
飛行機の操縦桿はボーイング社のハンドルタイプのもののほかに
エアバス社が多く採用しているサイドスティックのものもあります。
私のジョイススティックはもうかなりの年代物でマイクロソフト製のForceFeedBuckと呼ばれるものでジョイススティックにPC側から操作に合わせた負荷(ForceFeedBuck)がかかる仕組みで着陸の際にタイヤが設置するとちゃんとその振動が伝わって来ます。


キャプチャrjco04.jpg
機体に電源を入れてエンジンを始動させて機体のフライトコンピュータに各種設定を入力したりする作業を進めるだけで結構な時間がかかります。
多分実際の運航と同じくらいの時間が経過していると思われます。
さて離陸許可も得たところでエンジン出力を上げて離陸しますよ
離陸後はすぐに右旋回してTOBE1EというWP(ウェイポイント)へ向かいます。
WPは空に設定された目標地点のことでこのWPを線で結んで目適地近くまで飛行ルートを作成して計画通りに飛ばなければなりません。


キャプチャ001.jpg
離陸すると設定されている飛行ルートに沿ってAP(オートパイロット)でぐんぐん高度を上げていきます。


キャプチャ002.jpg
KURISというWP(ウェイポイント)を通過すると次のWP(TOBBY)へ向けて針路が自動的に変わります。
離陸時に少し操縦桿を操作した後はほぼこのようにAPによる自動操縦になるので各種計器をチェックしながら異常がないか見守っているだけです。


キャプチャ003.jpg
順調に飛行ルートを飛んで苫小牧上空で太平洋上に出ます。
運河のような苫小牧港が眼下に見えていますよ
次のWPは海上にあるTOBBYです。


キャプチャrjco06.jpg
コックピットの右画面(ND)には現在位置と針路方向の地図情報が表示されています。
左画面(PFD)は飛行機の姿勢と高度と速度等が表示されています。
PFDの背景に実際に見えるであろう地形が表示されています。


キャプチャrjco09.jpg
視点を客席に移動させて窓からの景色を楽しみます。
ちょうど主翼位置の座席ですね
当然ですが飛行機の位置に合わせて刻々とこの眺めも変化しますよ

ここまでは順調なフライトです。
北海道を離れ一路三沢空港を目指しTOBBY,LARCH,OBCHIの順でWPを通過して太平洋を南下し三沢沖まで巡行。(後編へ続きます)

Microsoft Flight Simulator : プレミアムデラックス 日本語版

Microsoft Flight Simulator : プレミアムデラックス 日本語版

  • 出版社/メーカー: アクティブサポート
  • 発売日: 2021/11/19
  • メディア: DVD-ROM
旅客機で飛ぶ Microsoft Flight Simulator 2020 コース攻略テクニック

旅客機で飛ぶ Microsoft Flight Simulator 2020 コース攻略テクニック

  • 作者: 田中久也
  • 出版社/メーカー: ソーテック社
  • 発売日: 2021/06/19
  • メディア: 単行本
ジェット旅客機操縦完全マニュアル パイロットはコクピットで何をしているのか?

ジェット旅客機操縦完全マニュアル パイロットはコクピットで何をしているのか?

  • 作者: 中村 寛治
  • 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
  • 発売日: 2021/05/15
  • メディア: Kindle版
Microsoft FlightSimulator 2020 世界遺産フライト攻略テクニック

Microsoft FlightSimulator 2020 世界遺産フライト攻略テクニック

  • 作者: 田中久也
  • 出版社/メーカー: ソーテック社
  • 発売日: 2022/01/04
  • メディア: 単行本








nice!(55)  コメント(25) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

フィルムカメラ [ガジェット]

こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。
青森県を含む北東北も6月23日(頃)に梅雨入りしました。
平年だと6月15日(頃)に梅雨入りしているようなのでやはり今シーズンは他地域と同様に遅めの入梅です。
まだ6月というのに猛暑になっている地域もあるようですが流石にこちらではそこまでの暑くはなっていませんがそれでも数日ほど真夏を思わせるような暑い日がありました。
今シーズンもエアコンの無い夏を迎えることが決定した我が家では扇風機と窓から入ってくる自然の風、そして冷たいアイスクリームに頼る日々がやって来ます。

そうそう最近、ちょっと驚いたのがカメラ業界を賑わせている昔ながらのフィルムカメラの新製品が21年ぶりに発売されたという話題です。

もうすっかりデジカメが当たり前の時代で前回記事にした公衆電話同様に若い世代には馴染みのない(知らない)フィルムカメラですが最近人気のアナログレコードやカセットテープと同じように人気に火をつけるのもまたZ世代。
自分の周りにはいないけどフィルム撮影を楽しむ若い人が増えているようでメーカーさんも商機ありとフィルムカメラの開発&販売を決断したようです。

IMG_4353.JPG
その話題のカメラがこちら
リコーイメージング(株)のPENTAX 17です。
PENTAXブランドでのフィルムカメラの新製品は実に21年ぶりなんだそうです。
一見すると高級コンデジのようなデザインに見えますが高級コンデジの方が往年のメカニカルなフィルムカメラのデザインを踏襲しているのでこちらが本流ですね
IMG_4360.jpg
▲こちらはクラシカルデザインが気に入って手に入れたデジカメ FUJIFILMのX20です。

焦点距離は35mm判換算値で37mmでマクロモードで25cmまで寄れるようです。
フラッシュも内蔵。

[カメラ]PENTAX 17の仕様等の詳細はこちらから


使用するフィルムは一般的にどこでも買えた35mm判フィルムでOKなのですがフィルムの1コマ(36mm×24mm)の半分(ハーフサイズ)の17mm×24mmが1コマとなるので24枚撮りフィルムだと倍の48枚撮影できる計算になります。
このハーフサイズの17mmという数字が商品名の”イチナナ”の由来です。
スクリーンショット 2024-06-27 102811.jpg

ハーフサイズカメラって自分の世代よりも前の世代の人たちが当時、コンパクトカメラ(普通にイメージするカメラよりもさらに小型のカメラ)で撮影していたフォーマットになります。
通常は横にカメラを構えてシャッターを切ると横長の写真が撮影できるのですがPENTAX 17では縦長の写真がとれちゃいます。
横長の写真を撮るにはカメラを縦に構えることになります。
自分の場合は縦長写真を撮ることは滅多にないのでこのカメラだとちょっと違和感を感じそうですが縦長画像がスタンダードなスマホ世代にとってはこのスタイルが合っているのだとか・・
IMG_4355.JPG
PENTAX 17の上部
フィルムカメラ時代の終盤はフィルムの自動巻き上げが当たり前になっていたので手動の巻き上げレバーがあるカメラって懐かしいです。
シャッターを切って(押して)次の撮影のためにフィルムを巻き上げるといった一連の”撮影する”というルーティーンは私の頭の中では今でも一番”写真を撮る”という行為にしっくりとくるんですよねぇ
当然、フィルムを使い切れば手動で巻き戻さないといけません。
そんなことを言っていますが私の人生の中ではもう半分以上はデジカメでの撮影という状況なんだよなぁ~

フィルムカメラの中でもかなりクラシカルなデザインですが操作がすべてマニュアルということでもなくてピント合わせは手動選択できるゾーンゾーンフォーカス(オートフォーカス)です。
撮影モードもフルオートの他に低速シャッター、バルブなど7つ用意されているのでデジカメと比べても遜色ない簡単操作が実現されています。


IMG_4352.JPG
カメラの裏蓋を開けてフィルムを装填
特にコツがいる作業ではないのですが女性の方は苦手という人も当時は多かったです。

レンズから入った光がフィルムに当たる部分がご覧の通りハーフサイズ(縦長)になっているのが分かります。
フィルムカメラなので光学ファインダーは必須ですがハーフサイズなのでこちらも縦長の視野になっています。

IMG_4354.JPG
デジカメだと液晶モニターがある部分には使用しているフィルムの箱を一部切り取ってフィルム情報をポケット確認できるメモポケット付き
デジカメだとカメラの裏側ってボタンやダイヤルがたくさんありますがフィルムカメラではkの部分は単なる
”蓋”なのでスッキリしています。
ファインダー右の黒丸は別売りのケーブルリモコンを使用する際の端子


直販サイトでの価格は88,000円(税込み)で初回生産分は予約を早々に締め切るほどの人気だそうです(たしかに良心的な価格設定)

フィルムカメラはデジカメやスマホのように撮影したらすぐに画像を確認できないし自分で現像やプリントができなければ業者さん(お店)に頼まないといけないといけないのだけどこの不便さを享受しても得たいものが皆さんあるんですねぇ
オートフォーカスなので被写体ブレや手ブレに注意すればそれなりの写真が撮れそうですがプリントを見るまでのドキドキ感は確かにデジタルでは得難いものがありますよね

いつの間にかDPEという看板を掲げたお店やフィルムを扱っているお店も
みかけなくなりました。
写ルンですも最近は売っているお店見かけないんだけど都会ではまだまだDPEサービスの利用に不便を感じなかったりフィルムも入手困難という状況ではないのかなぁ?

自分の住んでいる町ではDPEサービスの取次店もフィルムを売っているお店もないんだけど

amazonでフィルム価格を調べたら結構なお値段しています。
フィルムカメラ全盛時の価格の4~5倍くらい?


昔はDPEショップに撮影したフィルムを持ち込むとサービスで1本フィルムがもらえたりもしたよなぁ
ネットでDPEサービスを掲げているサイトも中身はデジタルプリント専門みたいだし・・
ざっと試算するとフィルム代とDPE代で36枚撮りフィルム(72枚プリント)で4~5千円くらいのコストになるんじゃないかなぁ~

IMG_4359.jpg
フィルムカメラの話題になったので父親の形見となった往年の名機・YASHICAのエレクトロ35を久しぶりに出してみました。
子供の頃の家族写真はみなこれで撮ってもらった思い出のカメラ。
特に防湿庫に保管しているわけでもないけどコンディションはけっこう良さそうです。
父親が大切に扱っていたのが思い出されます。
よく「ローソクの灯りでも撮影ができる」と自慢していたなぁ
どうやら動かせるようにするにはバッテリーを自作する必要があるとのことらしい。
コンディションチェックのためにフィルムを入れて撮影してみたいんだけど・・



nice!(51)  コメント(23) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

希少な公衆電話機 [青森の話題]

こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。

 

最近は携帯電話の普及でこうした公衆電話機を見かけることも少なくなってしまいましたね
それでも1km~2km四方に1台の割合で設置されているそうです(設置義務がある)

小学校では公衆電話の使い方を児童に教えているところもあるそうですが中高生でも公衆電話の使い方を知らないというケースも多いかもしれません。
通信障害時や携帯を持たずに出かけてしまった際などには公衆電話のお世話になるかもしれませんので小銭やテレカも用意していざというときには使えるようにしておか
ないといけませんね

IMG_4285.jpg
さて、公衆電話ボックスに収まっているのこの公衆電話ですがもうお気づきですか?












そう、受話器が2つついています。


これぞ現在国内で稼働している台数が一桁台というとても貴重な公衆電話
その名も”デュエットホン”です。
(フォンではなくホン)


受話器が2個あるので かけ手側に2人 VS 受け手側ひとりの計3人で通話ができるという優れもの?

平成になって登場した公衆電話でNTTが日本の電話事業100周年を記念して数量限定で製作したものです。
自分も東京に居たころは何度か目にした記憶がありますが使ったことはありません。
いや、空いている普通の公衆電話が無くてこのデュエットホンを一人で使ったことがあったような・・
2対1に通話シーンなんてなかなか思い浮かびませんがこのデュエットホンから電話がかかってきたら受けて側はちょっと戸惑っちゃうかもしれませんね
女の子同士のおしゃべりや友だちを伴っての愛の告白なんていうこともあったのかなぁ

私が知る限りNTT西日本管内で2台稼働、東日本管内では川崎市の中原区役所前に1台、そして我が青森県にはなんと2台が稼働中というのだけどはっきりした残存数はわかっていないようです。
他の方の投稿を見るとむつ市のものはカウントされていないケースもあって意外とまだ国内には多く存在しているのかもしれません。

青森県内にあるという2台のうちの1台がお隣のむつ市中心街のマエダ(商業ビル)前にあるのです(もう一台は深浦町にあるとか)
ちゃんとGoogleのストリートビューでもしっかり確認できますよ
ブログに掲載するために先日買い物途中に撮影してきたのが冒頭の1枚です。

いつからここに設置されているかは不明ですが平成の時代のことならもう30年以上ここにあっても不思議ではないです。
ここまで来たらもう壊れて部品が無くなって修理不能になるまでは設置され続けるような気がします。


そしてこのデュエットホンですが公衆電話のカプセルトイのレアアイテムとして商品化されています。

公衆電話のカプセルトイは以前に少し集めていましたが今回どうしても欲しくなってしまいフリマアプリで手に入れました。
IMG_4313.jpg
実物を撮影した画像よりも細部がよくわかります。
カプセルトイの中でも細部まで精密に再現されていると思います。


IMG_4312.jpg
フリマ(Yahoo!フリマ)ではこのデュットホン2台と通常のもの2台に加えてこのスタンドがひとまとめで売りに出ていました。


デュエットホン以外の私のカプセルトイ・公衆電話コレクション


IMG_4317.jpg
MC-3P アナログ公衆電話機
1986年(昭和61年)
今では公衆電話といえば緑色ってイメージが強いですが昔は赤色やピンク色でしたね
コインの代わりにテレホンカード(テレカ)対応になったあたりからこの緑色になったんだっけ?
100円玉入れてもおつりは出て来ないのでテレカなら通話に要した度数のみ消費されるので経済的。
テレカの残度数表示がついています。



IMG_4314.jpg
DMC-7 ディジタル公衆電話機
1996年(平成8年) 

なぜか”デジタル”ではなく”ディジタル”と表記される。
ISDNネットワークを経由して通話以外の通信にも対応するものですが実際に通信機器をつないで使っている人を見たことが無いです。
公衆Wi-Fiとか3Gとかまだなかった時代の代物でISDN通信網の提供が終了している現在はもう見かけなくなった電話機?
それとも通話専用でのこっているのかなぁ?
ボタンの下にPCやPDAの通信対応機器をモジュラーケーブルでつなぐためのコネクタ口がついています。



IMG_4315(1).jpg
MMC-D8 アナログ公衆電話機
2016年(平成28年)

ボタンが大きくなって見やすく押しやすくなった親切設計

公衆電話事業は東西NTTにとっては赤字事業なんだそうですが省令で公衆電話の設置義務を課せられているので機材更新とか新型機の開発とかは積極的に取り組みたくはないはずなのでデュエットホンのような変わり種希少種ももう少し頑張ってもらいたいところかも


IMG_4327.jpg
ずらっと並べた公衆電話

こうして並べるとデュエットホンて両サイドにスペースを空けないと受話器2個を使って通話する人がいると使いにくいですね

残存機がボックス内や単独設置ばかりといいうのは頷けます。



nice!(59)  コメント(44) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

MLB Tシャツ [おすすめ]

こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。

MLBドジャースの大谷翔平選手の活躍の様子をNHK-BSで見られる限りLIVEでTV観戦しています。

試合全体を見るというより大谷選手の打席を中心に見ているので家で仕事をしていてもそろそろ打席が回って来るなぁ~と時計を見てまた机からTVの前へ移動するといった感じです。
(最近ちょっと調子が上がらないようですね)


最近利用する機会が増えた”しまむら”で春先にたまたまボストン・レッドソックスのTシャツが売られていてよく見るとMLB公認のタグもついていたので衝動買いしました。

レッドソックスには現在故障者リストに入っている吉田正尚選手が所属。

MLBのTシャツが僅かしまむら価格と言えども1500円ほどで手に入るものなのか?と購入後も疑心暗鬼でした。
しまむらのオンラインショップでもMLB関連のアパレル商品が買えるというので覗いたところドジャースのTシャツが予約販売できるというのでポチリました。

店舗で受け取るようにすると送料が無料とのことで入荷メールを待っていましたが当初の予定時期から大幅に遅れて先日ようやく入荷メールが届き受け取って来ました。

IMG_4336.jpeg
ゃんとMLBのタグも袖口のタグもあるのでどこかの国とは違いちゃんとライセンス契約は結んでいるのだろうとは思うけど安すぎないかなぁ~

近鉄の野茂英雄投手がトルネード投法で日本球界を席巻していた当時、彼はご存知の通りドジャースに入団をしました。


我がドラゴンズとそっくりなユニホームに日本球界随一の党首が袖を通すということで当時の自分は喜んでいたように思います。
(ドジャースのユニデザインをドラゴンズがまねたのですが・・)


試合中継を見るためにNHKのBS契約を結んで機器を買ったのもこのタイミングだったような・・


その当時は確か空前の円高ということで人気だったのが海外からの個人輸入でした。
確かすでに当時、自宅でインターネットを使っていたのでMLBのグッズ販売サイトにアクセスしてドジャーブルーの野茂英雄投手の背番号入りのゲームシャツを購入したことがあります。

税関に提出する書類だとかちょっと個人輸入ってハードルが高いといった印象でしたが個人輸入の手続きを指南するサイトや代行業者なんかもあったように記憶しています。
発注手続きは自分でパソコンでやった記憶があるけど関税手続きとかどうやったのかさっぱり記憶から抜け落ちています。
個人輸入で何か買ったというのは後にも先にもこれだけです。
個人輸入とは違うけどたまにアマゾンで商品を買うと中国大陸から国際郵便で品物が届いたりするのでびっくりです。

注文から意外と早く届いて驚いた記憶だけは残っています。
今では日本語のMLBの公式オンラインショップもあって送料700円とかになっているので国内在庫を出荷しているのかなぁ?
ちなみに大谷選手の背番号入りゲームシャツは28000円で販売中でした。
私が個人輸入した野茂選手のゲームシャツは確か1万円はしなかったはず(送料は別途で不明)


今でも購入したシャツは押し入れの隅でも探すと恐らく残っていると思いますよ
今着ると”俄かドジャースファン”と思われそうなので着ませんけど・・

そうそう、しまむらで買ったドジャースTシャツも着ないで飾っておくと思います。
レッドソックスのTシャツは普段着使いかなぁ

nice!(49)  コメント(18) 

JR時刻表1988年4月号 [鉄道&Nゲージ]

こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。
前々回に1987年4月号のJR時刻表の記事をUPしました。
のう30年以上も前の時刻表ですが日焼けを少しでも防ごうと黒い袋に入れてきちんと保管していました。
子供のころに集めていた記念切手と同様にこの貴重な時刻表の現在価格(オークション価格等)を検索してみてもそれほど値が付くようなものではなくちょっと期待外れでした。
実は同じ保管袋にはもう1冊時刻表がありましてこちらは1988年3月号のJR時刻表です。

IMG_4298.jpg
なかなか鉄道ファンの心を掴む表紙です。
表紙の文字にもある通りこの1988年の3月のダイヤ改正で3月に青函トンネルが開通、4月には本四連絡橋と国鉄時代からの悲願がJR発足1年後に達成されました。
これで”レールが結ぶ、一本列島。”が実現しました。

ちなみにこの号は豆本になっていないのですが第2弾があれば豆本化されそうな筆頭株だと思います。


IMG_4299.jpg
この春のダイヤ改正はJR発足後、初の全国規模の時刻大改正となりました。
青函トンネル、本四連絡橋の開通に合わせた列車増発もあって国鉄時代を通じても前例がないほどの大幅なダイヤ改正ということが時刻表冒頭のJRニュースで言及されています。
上野~札幌間に新たに豪華寝台特急「北斗星」が設定され青函トンネルを走り抜けました。本州側からは青函トンネルを通って函館まで延伸運転する特急も設定。
当時、東北新幹線の終着駅・盛岡から青森経由で函館まで運転される「はつかり」もありました。
トンネル内に2つの海底駅も誕生して海底駅見学の列車もありました(自分も参加しました)
IMG_4301(1).jpg
▲時刻表に掲載されていた青函連絡船のビデオ広告
当時はまだビデオカセット全盛という時代でした。

本四連絡橋を渡って四国には東京から寝台特急「瀬戸」が高松まで運転されました。
所要時間は10時間31分ということですが宇野~高松間の連絡船時代よりも東京~高松間は1時間近くの短縮になったということです。

他にもこの時に東海道・山陽新幹線に新駅が5駅できました。
東京寄りから「新富士」「掛川」「三河安城」「新尾道」「東広島」の5駅

首都圏では東北・高崎線の電車が池袋乗り入れ開始

京浜東北線のデータイム快速の運転が始まりました。
他にもたくさんの新機軸、列車増発が盛りだくさんのダイヤ改正です。


JR発足発足時の時刻表ではそれほど目立たなかったのですがこのダイヤ大改正号の時刻表ではこうしたカラー広告が目を惹きます。

IMG_4300(1).jpg
今ではいろいろ規制のあるたばこ広告
昭和の人気俳優(今も現役)の藤竜也さんが語りかけてくるように「うまいタバコ、喫っていますか。」とのコピー。
令和の愛煙家の皆さん、どうですか?



IMG_4303.jpg
この時刻表が発行された当時はバブル景気に日本中が湧いていました。
CMにも高額な契約料もなんのそので海外の大スターが登場
ゴルフ番組も地上波でたくさん放映されていてこちらのセベ・バレステロスもサッポロビールの広告に登場。
当時はまだ缶よりもビール瓶が主流


IMG_4302.jpg
こちらは当時さわやかCMで高感度爆上げのコカ・コーラ。
このモデルさんは松本孝美さんです。

自分が大学生のころの憧れのモデルさんでした。
かなりの売れっ子でSONYや他のCMでもよく見かけるようになっていたけど名前を知っている人は当時あまりいませんでした。
今のようにSNSなどはなくこうした情報が瞬時に大量に拡散されるようメディアがない時代自分だけが知っている情報というものってみんな多かれ少なかれ持っていてそれが秘かな優越感にも・・


最後の方は時刻表関係なく懐かしんでいるだけの記事になっちゃいましたね。

nice!(41)  コメント(26) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

三沢基地 米空軍F-16デモフライト訓練(2024/06/05) [飛行機プラモ]

こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。

子供の頃よく唄っていた絵描き歌の一節に「6月6日に雨がザーザー降ってきて・・」といったものがありましたが今日(6月6日)の青森は雨こそ降っていないけどちょっと梅雨寒(梅雨入りはしていません)といった天候です。
昨日の2024年6月5日(水)に三沢基地で実施された米空軍のF-16戦闘機によるデモフライト訓練を観てきました。
三沢基地にはアメリカ空軍のデモフライトチームが常駐していてここ三沢から要請があれば日本各地さらに近隣諸国まで飛んで行って展示飛行を行っています。
定期的にパイロットの技能維持のために基地上空でデモフライト訓練が行われています。
訓練情報については三沢市の情報メールで事前に告知があるので可能な限りクルマにカメラを積んで出かけるのですが今回は本来月曜に予定されていおたものが悪天候で延期になったもので急遽の出動となりました[わーい(嬉しい顔)]
告知を知らなかった三沢市民の方にとっては突如の爆音で驚かれたかもしれません。


DSC09879.jpg
実際に航空祭で行われるデモンストレーション飛行(展示飛行)と同じような演目を見ることができます。
ただし基地内には当然入れないので皆さん思い思いの場所で見学や撮影をなさっています。
今回は基地に隣接する県立三沢航空科学館の屋外展示場(大空ひろば)での撮影です。
ここは主にRWY10運用時に東側(太平洋側)に向かって飛び立つ軍用機を撮影するポイントの一つですがほぼ日中は逆光となるのでそれなりの覚悟が必要です。


DSC09890.jpg
ヴェイパーと呼ばれる空気が高速高圧で機体に衝突する際、急激冷やされて水蒸気となる現象です。
三沢のデモチームのF-16といえばイタチのスペシャルマーキング機が思い浮かぶ方も多いかと思いますがこの日のデモフライト訓練機はイタチ君ではありませんでした。
この日は2回
ほどイタチ君の離発着を見られたのでデモフライト訓練に使われるかなぁと期待はしていたのですが・・・

DSC00011.jpg
相変わらずこうした本気モードの戦闘機を追って綺麗に撮影するのは難しいですね
数百枚の撮影画像の中でお見せできるものがほとんどありませんでした。

いつもここ大空ひろばでは説明スタッフのYさんから貴重の情報をいただいていますがこの日は新しいカメラを見せていただき自分ももう少し高機能なカメラと500mmほどの望遠レンズが欲しくなっちゃいましたが我慢我慢です[たらーっ(汗)]

この日は母親のデイサービス通所の日だったので夕方まで自由時間が出来たのですが以前のように自分の都合だけでぷらっと撮影に出かけられるような状況ではなくなったのでカメラ機材には当面資金投入はできません。



▲そういえばこのプラモもまだ作ってはいないけど持っているなぁ(積みプラ中)

nice!(55)  コメント(29) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

JR発足時のJNR編集 時刻表 [鉄道&Nゲージ]

こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。
今朝(6/3)はスマホの地震震度速報で目が覚めました。
能登半島で震度5強との今後の揺れにも警戒です。
一昨日の土曜日は裏の小学校の運動会。
生憎の朝からの小雨模様で体育館での開催となった模様、自分が小学生のころは人数が多くて体育館で運動会をやるなんて発想がありませんでしたが少子化ならではの対応策です。

それでも朝6時に開催を告げる花火(空砲?)が鳴って飛び起きました。
小学校の運動会もコロナ禍で父母まで来校可能で祖父母や親せきは不可という扱いが続いていたけど制限なしとはいえ体育館では入場制限あったのかも?

カプセルトイの”豆ガシャ本 JR時刻表”の記事の続きです。
こちらは豆本ではなく本物の当時の時刻表となります。
1987年4月号 JNR編集 時刻表

IMG_4295.jpg
きっと将来手にはプレミアがつくぞ!と記念に購入して保管していました。
現在この時刻表をヤフオクで検索してみると驚くほどの価格はついていないようです。
大切に保管していたつもりですが紙の陽焼けがけっこうあってとてもきれいな保管状況とは言えないのでこれを売りに出すことはないでしょう。
IMG_4308.jpg
JR発足時の時刻表でJNR(国鉄)がJRに代わって編集。
これまでの国鉄の公式時刻表だったJTB時刻表のように国鉄”監修”ではなく編集というのも貴重(戦後間もないころに国鉄編集時刻表はありました)


IMG_4305.jpg
当時の新会社(JR)に寄せる希望が溢れる文面


IMG_4296(1).jpg
再度の登場となりますが豆本時刻表との比較


IMG_4297(1).jpg


IMG_4325.jpg
掲載されている特急運転系統図
画像は北海道・東日本エリアです。クリックで拡大します。
当時はまだ上野口からたくさんの特急列車(寝台特急を含む)が設定されていました。
まだ青函トンネル開通前なので青森~函館間は青函連絡船が運航されていました。
画像左下には東京発着の往年のブルートレインの名列車の名前があります。

IMG_4326.jpg
当時の大湊線の時刻表(下り)
一日に8本の列車が設定されています。
現在は始発が早く、終電が遅く設定されているのでここら辺は赤字ローカル線と言えどもJR側が配慮してくれているのがわかります(通学利用に合わせたダイヤ編成)
下段は今では廃線になってしまった下北交通大畑線(旧国鉄大畑線)の時刻表
陸奥湾側の下北駅で大湊線と接続して津軽海峡の大畑駅までの路線で1985年には民間移行されていました。



IMG_4307.jpg
時刻表の裏表紙広告はスカッとさわやか・コカ・コーラ
コーラの瓶を持ってスポーツ観戦ですね

このころは企業のイメージ広告が全盛で広告界ではコピーライターが花形職業として活躍していましたね

1987年4月1日、まさにJR発足初日は大学の入学式を控えて高校時代の友人(男)と渋谷~青山周辺に遊びに出かけた記憶があります。
川崎駅のホームで進入してきた電車の側面に大きく白いJRマークを初めて見たのを覚えています。3月下旬から車両へのJRマークの貼り付け作業が行われていたけど4月1日までは確かJRマークを覆い隠して運行していたような気もします。
車両によってはやけに大きなマークだなぁと思うものもあったなぁ
_or_file_00003824.gif
JR発足時に社名に通常の鉄道の鉄の字を使うと”金”を”失”うとなるからという”矢の文字をロゴだけに採用したというのも話題になりました。
(近鉄の方が採用していたのは先だったそうです)
でもJRとしては”矢”のつく
の字をロゴに使ったのは文字どおり矢(アロー):弓矢のイメージでスピードや目標に向かって一直線とかいう意味で捉えていたようです。


nice!(46)  コメント(18) 
共通テーマ:趣味・カルチャー