SSブログ

読了 『塞王の楯』 今村翔吾 著 [読書録]

こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。

前回の「同志少女よ、敵を撃て」に引き続き今回も最近の私の読書録を・・
実は全く同じ時期に前回と今回ご紹介となる小説を読んでいました。
2冊とも500ページ前後の大作でしたので夕食後から寝るまでの間やちょっとした時間を使って読み進めていました。

どちらも図書館から借りた本なので返却日が決められておりました。

まぁ、それぞれ2週間の貸出期間なので余裕と思っていましたがいろいろ他にやることがあったりと正味1週間ほどでトータル1000ページを読破することになっちゃいました[あせあせ(飛び散る汗)]


さて今回のご紹介は今村翔吾の『塞王の楯』(集英社刊)です。

IMG_1156.jpg
第166回 直木賞受賞作なのですでに読んだという方も多いのではないでしょうか?
戦国時代の終盤、関ヶ原の戦いの直前の大津城攻城戦。
城攻めを行う西軍には鉄砲職人集団の国友衆が最新の鉄砲や大筒で苛烈な砲撃を、一方、城方(東軍)には当時戦国最強の石垣職人集団である穴太(あのう)衆が改修した水堀や堅牢な石垣で籠城する味方を守るというまさに最強同士の”矛と楯”によるドラマが繰り広げられていました。
どんな石垣をも突き破る最強の鉄砲をつくればやがて勝ち目のない戦をやろうとは誰も思わなくなり戦は無くなるという国友衆。
対してどんな攻撃にも全くビクともしない堅牢な石垣を作れば攻めようなんて思う者はいなくなりやがて戦は無くなるという穴太衆。

どちらも自らの技術の研鑽でやがて戦のない平和な世を目指すという理想を掲げて臨んだ一戦。
武士でもない職人たちが戦場で夢見る戦の無い世は現代に生きる我々にも与えられた命題のようにも思えます。
戦国ものというと戦略的観点からのドラマが多いけどこの作品はどちらかというと戦術級ドラマです。
そうした点でもちょっと視点が違う作品ですね


以下、出版社サイトより

あらすじ

幼い頃、落城によって家族を喪った石工の匡介(きょうすけ)。
彼は「絶対に破られない石垣」を作れば、世から戦を無くせると考えていた。
一方、戦で父を喪った鉄砲職人の彦九郎(げんくろう)は「どんな城も落とす砲」で人を殺し、
その恐怖を天下に知らしめれば、戦をする者はいなくなると考えていた。
秀吉が病死し、戦乱の気配が近づく中、
匡介は京極高次に琵琶湖畔にある大津城の石垣の改修を任される。
攻め手の石田三成は、彦九郎に鉄砲作りを依頼した。
大軍に囲まれ絶体絶命の大津城を舞台に、信念をかけた職人の対決が幕を開ける

塞王の楯 (集英社文芸単行本)

塞王の楯 (集英社文芸単行本)

  • 作者: 今村翔吾
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2021/10/26
  • メディア: Kindle版

500余頁という長編ですがとても面白く読み進めることができます。
作品を通じて”矛盾”有名な楯と矛の故事について考えさせられるところなのですが最強の矛も最強の楯も使うのは結局は”人”なのだと私自身は思いました。
歴史の史実からこの攻城戦の結末は城攻め方の西軍が城を開場させて勝利となりましたがここで大津城攻めに時間をとられて攻城軍は関ケ原の戦いに後れを取りその結果は皆さんの知るところです。

前回の「同志少女よ、敵を撃て」は設定上映像化はほぼ無理と思われますが「塞王の楯」は映像化は十分あり得ますね、迫力ある攻城戦の映像化は期待したいです。
穴太衆については以前ブラタモリで滋賀県の琵琶湖のほとりで石垣積み職人集団として紹介されていたのを観ていました。
難しい読み方(穴太)だなぁと気に留めていました。
昨今の歴史ブームにより最近はお城の石垣に興味を持つ人が増えているようです。

本来なら自分こそ”これ”を突き詰めて研究すべきなのかも?(ねぇご先祖さま)
歴史については人並み以上に好きなんですが”これ”にはどうも手を出さずに生きてきました。
興味を持って今に生きる穴太衆の末裔の方の会社のHPを見てみると最近の施工実績は海外の公園などに技術を振舞われているようでそういう平和的な場所で石垣づくりのノウハウが現代に生きているというのは彼らのご先祖様の想いが少しは通じたということかもしれません。
[かわいい]株式会社粟田建設のHPへ(こちら[ぴかぴか(新しい)]

戦国最強の石垣職人集団である穴太衆も同じく戦国最強の鉄砲鍛冶集団であった国友衆も琵琶湖のほとりの同じような地域(近江)に存在していたというのも面白い事実です。

また大津城城主である京極高次と正室・初夫婦も作品中にとても興味深く描かれていて今回新たに私の興味の対象が増えました。
正室である初(はつ)はあの浅井長政・お市の方の娘で茶々殿、お江と三姉妹。
その中でも初にはあまりスポットライトが当たって来なかったように思えますのでこの人を大河ドラマの主人公にしても面白そうなんですけど

タグ:塞王の楯
nice!(50)  コメント(10) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 50

コメント 10

yokomi

先程家内とお江の話をしたところです(^_^;) ウクライナのアゾフスターリ製鉄所も同様、籠城はどうやら分が悪いようです(>_<)
by yokomi (2022-06-25 23:08) 

hanamura

「のぼうの城」が好き!「真田丸」も好き!
『塞王の楯』は、なぜか知らなかったので読みます。
by hanamura (2022-06-26 09:52) 

mayu

初は、あまりスポットライトが当たりませんね。
大河ドラマにしてほしいものです。
ドラマとして見るのは面白いけれど、戦乱の世を生きるのはたいへんです(/_;)
by mayu (2022-06-26 17:10) 

青い森のヨッチン

yokomiさん
籠城戦は攻撃側が守備側よりもどれだけ多くの軍勢を揃えられるかですね、イーブンだと守備側が有利ですね
ウクライナの戦場は独ソ戦の時よりもまだ殲滅戦になっていないので死者数はそれほどでもないのかも?(まぁ犠牲者があることですし迂闊なことは言えません)

by 青い森のヨッチン (2022-06-26 18:52) 

青い森のヨッチン

hanamuraさん
その流れならこの本を読まない手はないですよ!
by 青い森のヨッチン (2022-06-26 18:53) 

青い森のヨッチン

mayuさん
歴史上有名な人物はほぼドラマ化しているのでちょっと本流から外れた隠れた人物を主人公にすると歴史の見え方がまた変わってくるので面白そうです。
ただ脚本は地味になると魅力が減ってしまうのでクドカンとか三谷さんとかでやってもらいたいです。
by 青い森のヨッチン (2022-06-26 18:56) 

八犬伝

あのう衆と読むのですか
恥ずかしながら、あなた衆だと思っていました。
面白そうな題材ですね。
by 八犬伝 (2022-06-26 20:21) 

青い森のヨッチン

八犬伝さん
穴太を”あのう”とはなかなか読めないですよね
石垣の積み方に今でも”穴太積み”という名が残っているそうです。
作品中では攻城戦の最中に敵の大筒による攻撃を受けて崩れたり弱くなった部分を穴太衆が積み直すといった場面もあり武士や足軽以外が積極的に戦にかかわっていたシーンは初めてでした。
by 青い森のヨッチン (2022-06-27 09:52) 

tarou

図書館のカードも作って貸出し、予約も
出来るんですが、期間内に読み切れず
足が遠のいてます。


by tarou (2022-06-29 07:36) 

青い森のヨッチン

tarouさん
貸し出し予約が入っていない本の場合は貸出期間(2週間)を延長申請しています。
以前はオンライン貸し出しで遠く離れた県立図書館から借りた場合は電話申請でしたが今は完全にオンラインで申請ができるようになりました。
それでも次に貸し出し予約が入っている場合は2週間で読み切ります。
by 青い森のヨッチン (2022-06-29 08:44) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。