パタパタ・サ・ヨ・ナ・ラ [鉄道&Nゲージ]
こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。
京浜急行の京急川崎駅ホームに設置されている「パタパタ発車案内装置」が2月中旬の更新工事で姿を消すそうです。
現在の主流はLED方式による発車案内装置でアナログ感満載の”パタパタ”は貴重な存在だそうで京急線内ではここ京急川崎駅にあるものが最後だったそうです。
けっこう各方面のメディアで取り上げられているので驚きましたがそれだけ貴重な存在なのかも?

昔は空港のロビーなどでもお馴染みだった”パタパタ”ですが”ザ・ベストテン”世代の身としてもこの光景が見られなくなりつつあるのは寂しいです。
私は生まれも育ちも川崎(川崎区)なので京急の川崎駅は子供のころから利用していましたので一番身近に感じていた私鉄が京急でした。
川崎市内には南から京急、東急、京王、小田急と私鉄が通っていますが昔は南から北に向かうほど車内の客層がお上品になるといわれていましたが実感としても当時はなるほどと思ってしいました。
川崎から横浜・品川に移動するのには京急利用の方が料金がちょっとお得でした。
当時は上り快速特急は京急川崎を出ると品川までノンストップでした。
下りは東神奈川周辺でJR線と並走してスピード競争でした。
大学の3,4年生の時は白金キャンパスに京急線で通っていましたので2年ほどこのホームを利用していましたが川崎を離れて20年近く経過しますが未だにこの”パタパタ”がLEDに置き換えられずに活躍していたとは知りませんでした。
京急川崎の”パタパタ”は1986年12月25日から稼働しているようですがちょうどこの稼働初日に私はここのホームでこの”パタパタ”初日を見ています。
当時高校3年生の大学受験を控えた冬休みでいつも通っていた京急川崎駅前の地元予備校ではなく横浜の河合塾の冬期講習にクラスメイトと京急を使って通っていました。
現在の”パタパタ”は2代目だそうで当時設置されていたものは確かアイボリーっぽいボディ色だったような気がします。
けっこうパタパタと大き目の音がしていたような気がします。
現在の主流はLED方式による発車案内装置でアナログ感満載の”パタパタ”は貴重な存在だそうで京急線内ではここ京急川崎駅にあるものが最後だったそうです。
けっこう各方面のメディアで取り上げられているので驚きましたがそれだけ貴重な存在なのかも?

昔は空港のロビーなどでもお馴染みだった”パタパタ”ですが”ザ・ベストテン”世代の身としてもこの光景が見られなくなりつつあるのは寂しいです。
私は生まれも育ちも川崎(川崎区)なので京急の川崎駅は子供のころから利用していましたので一番身近に感じていた私鉄が京急でした。
川崎市内には南から京急、東急、京王、小田急と私鉄が通っていますが昔は南から北に向かうほど車内の客層がお上品になるといわれていましたが実感としても当時はなるほどと思ってしいました。
川崎から横浜・品川に移動するのには京急利用の方が料金がちょっとお得でした。
当時は上り快速特急は京急川崎を出ると品川までノンストップでした。
下りは東神奈川周辺でJR線と並走してスピード競争でした。
大学の3,4年生の時は白金キャンパスに京急線で通っていましたので2年ほどこのホームを利用していましたが川崎を離れて20年近く経過しますが未だにこの”パタパタ”がLEDに置き換えられずに活躍していたとは知りませんでした。
京急川崎の”パタパタ”は1986年12月25日から稼働しているようですがちょうどこの稼働初日に私はここのホームでこの”パタパタ”初日を見ています。
当時高校3年生の大学受験を控えた冬休みでいつも通っていた京急川崎駅前の地元予備校ではなく横浜の河合塾の冬期講習にクラスメイトと京急を使って通っていました。
現在の”パタパタ”は2代目だそうで当時設置されていたものは確かアイボリーっぽいボディ色だったような気がします。
けっこうパタパタと大き目の音がしていたような気がします。
当時はスマホはもちろんガラケーなんていうのもない時代だったのでホームで列車を待つ間に眺めるのにちょうどこのパタパタ”は暇つぶしによかったですね
ここのものは列車の行き先と発車時刻の他に停車駅も反転表示される仕様で列車種別(普通、急行、特急、快速特急)によって停車駅表示がパッツと変わるのを見るのもちょっと楽しかったです。
パタパタはフラップ式列車発車案内表示装置というのが正式名称とのこと
ここのものは列車の行き先と発車時刻の他に停車駅も反転表示される仕様で列車種別(普通、急行、特急、快速特急)によって停車駅表示がパッツと変わるのを見るのもちょっと楽しかったです。
パタパタはフラップ式列車発車案内表示装置というのが正式名称とのこと
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
最近は列車やバスの方向幕もLED化で一瞬で切り替わってしまいますが方向幕やこうしたパタパタ方式だと何が表示されるのだろうという”間”があってワクワクしたものです。
古い置時計なんかでもパタパタ式のものがありますね
あれも針(アナログ)からデジタル表示の中間みたいなものでちょっと当時としてはかっこよかった。
こうしたデジタルではないアナログな瞬間というものも暮らしの中のゆとり”としては案外貴重なものだったのかもしれません。
もうあれから35年経ったのかと思うと感慨深いものがありますねぇ
最近の鉄道会社はこうしたイベントごとには敏感に商機を感じ取るようでこの”パタパタ”引退記念のイベントやグッズをたくさん企画販売するようです。

▲パタパタ引退に関連する記念乗車券やツアーの告知広告

KATO Nゲージ 京急電鉄 230形 大師線 4両セット 10-1625 鉄道模型 電車
- 出版社/メーカー: カトー(KATO)
- 発売日: 2021/02/27
- メディア: おもちゃ&ホビー
デジタルとアナログ、時代の流れですが
アナログの方が良いものも有ります。
by tarou (2022-01-13 14:33)
こんにちは。
「パタパタ発車案内装置」知らない間に見かけなくなった案内装置ですね。「ベストテン”世代の身・・・」(爆)懐かしいです。また、パタパタ式に似た目覚まし時計を持っていました。「”パタパタ”引退記念のイベントやグッズ・・・」(爆)みたいですが、コロナ禍で鉄道の収益悪化なので良い事ですね!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2022-01-13 15:42)
テレビニュースで知りました
LED化にするそうですね
by KINYAN (2022-01-13 19:03)
こんばんは、
懐かしいです。
勤務先が空港線、自宅が京急本線の横浜の先でした。
(その前南武線沿線にいたこともあります。)
先日空港へゆくとき空港線を久々に使ったのですが、京急蒲田駅が立体構造になっていて驚きました。
浦島太郎の気分です。むかしは箱根駅伝も空港線の踏切で止めていたこともありましたよね。
by Azumino_Kaku (2022-01-13 19:31)
懐かしいのがまた一つ無くなりますね
by kazu-kun2626 (2022-01-13 19:42)
そうですかあ
あの掲示板がなくなるのですかあ
残念ですね。
駅もそうですが
私は、特に空港のぱたぱたが懐かしいです。
あれは、旅情を誘うのでした。
by 八犬伝 (2022-01-13 20:23)
はい、パタパタはザ・ベストテンの印象です(笑)
無くなるとなるとちょっと寂しいです~
by yamatonosuke (2022-01-14 01:51)
私もネットのニュースで見て知りました。以前は、空港などでも良く見かけましたが今や絶滅危惧種ですね。
確かに昔の目覚まし時計もパタパタ式のがありましたね(^_^)
by ぼんさん (2022-01-14 07:29)
博物館には残るでしょうかね?
売りに出しちゃうのかな?^^;
by ぽちの輔 (2022-01-14 10:57)
tarouさん
視認性はパタパタの方がLEDよりも個人的にはいいと思っています。
by 青い森のヨッチン (2022-01-14 11:02)
KINYANさん
走なんですよ、TVのニュースで流れていたのにはびっくりしました。
最終日はホームは混雑しそうですね
by 青い森のヨッチン (2022-01-14 11:03)
Boss365さん
復活したベストテンがLEDになっていたらクレームの嵐?でしょう。
by 青い森のヨッチン (2022-01-14 11:03)
Azumino_Kakuさん
私も東京を離れてからの蒲田駅の改造なので現地にはまだいいっていませんが昔は快速特急も通過していたことを想うと感慨深いです。
by 青い森のヨッチン (2022-01-14 11:07)
kazu-kun2626さん
京急も1か所だけパタパタというのもメンテナス効率が悪かったのでしょうねぇ
by 青い森のヨッチン (2022-01-14 11:09)
八犬伝さん
空港の雑踏の中に響くパタパタ音とアナウンスの声で一つの音風景として成立しますよね
by 青い森のヨッチン (2022-01-14 11:12)
yamatonosukeさん
パタパタにはわくわく感がありますよね
ベストテンではドラムロールの代わりがパタパタだったような気がします。
by 青い森のヨッチン (2022-01-14 11:13)
ぼんさん様
最近はあのパタパタ時計も見みかけなくなっちゃいましたね
by 青い森のヨッチン (2022-01-14 11:16)
ぽちの輔さん
京急も自社の博物館をもったので展示も可能だと思いますが現物が大きいからどうかなぁ?
でも動く状態で展示してくれたら見入っちゃいそうですね
by 青い森のヨッチン (2022-01-14 11:16)
以前勤めていた会社の取引先のいくつかが京急沿線にあったので、品川から京急に乗ることが頻繁にあり、次から次へと入線する電車と呼応してパタパタするのを面白く眺めていました。
久しぶりに京急の撮影に行ってみたいと思います。
by 芝浦鉄親父 (2022-01-14 17:54)
昨日、那須に向かう車のラジオで言っていました。
鉄でRAG FAIRの土屋礼央が説明していました。
by ma2ma2 (2022-01-14 18:47)
そういえば、結婚祝いにいただいたSONYの目覚まし時計も
時間がパタパタでした。
ダイヤルチューニングが使いやすくて気に入っていたのですが、壊れた後は、これ越える目覚まし時計に出会っていません^^
by ロートレー (2022-01-14 20:30)
芝浦鉄親父さん
けっこう報道されているから川崎のホームは混み合いそうですね
by 青い森のヨッチン (2022-01-15 17:42)
ma2ma2さん
パタパタ、大注目ですね
by 青い森のヨッチン (2022-01-15 17:44)
ロートレーさん
家にも昔、あったような・・・
当時はちょっと未来的なグッズでしたね
by 青い森のヨッチン (2022-01-15 17:47)
パタパタ知っています。時代の流れですね(>_<)
by yokomi (2022-01-20 01:40)